こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

ほらふきおじさんのホントの話(第185号)

伝言ゲームをしたことがあるだろうか?

子供が幼稚園の頃、出し物で伝言ゲームをしたことがあるが、ごくごく簡単な言葉さえ、正確には伝わらないのに驚いた覚えがある。幼稚園児の言語能力のせいもあるし、もちろん面白くするため、途中わざと改変した大人もいるかもしれない。

「ただの言葉」だけでも、正確には伝えられないものなのだ。

伝わらなかったのはわざと変えた(かもしれない)からじゃん、て思われるかもしれないが、その「わざと変える」ことこそが「人間の業」なのだと思う。

マスメディアの世界では、ときどき「やらせ」問題が浮上する。「演出」の範囲かどうかいつも俎上に載せられるが、明らかにマズいと思われるのから、誰もがフェイクだとわかって楽しむものまでさまざまなレベルがある。どこまでがやらせでどこまでが演出かという線引きは案外に難しい。

 

『ほらふきおじさんのホントの話』も「ホントの話」を面白く演出する仕掛けでできている。作者はやはり“テレビ屋のおじさん”だ。

聴耳頭巾”に動くサボテン忍者の水わたりリリパット王国が存在する話から「マンモスを見た」話まで。いずれも「本当の話」を元にしたものである。

作者はいう。

私は仕事の仲間たちと、そんな自然にある不思議なこと、想像もつかない巧妙なしくみを、できるだけ大勢の人にわかりやすく、おもしろく伝えようと、取材をつづけてきました。

つねに好奇心を忘れないことがたいせつです。ときには“ほらふき”とよばれようと。

何かを伝えたいという気持ちは、耳目を集めたい思いが先んずるあまり「話を盛る」ことにつながるときがある。一方で、人の好奇心を引き出すための“小さな仕掛け”が、 さまざまなエンターテインメントを作り出してきたことも確かなのだ。

付録の「ふしぎ新聞」の「作者のことば」の欄には、作者の松林明氏と作画を担当した長新太の写真が載っている。まるできょうだいかと思うほど、そっくりな顔なのに驚いた。性質が似ている?人たちは顔つきもそっくりになるのだろうか。