こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

アオムシの歩く道(第336号)

授業参観に行ったら、理科でモンシロチョウを学習していた。最近はめったに読み聞かせしてないが、夜、珍しく子供が何か読んでほしいという。モンシロチョウに関わる、この『アオムシの歩く道』を使って、久しぶりに読み聞かせをすることになった。

著者は、友だちに付き合ってキャベツ畑の害虫を調べるうち、モンシロチョウの老熟幼虫(5齢幼虫)が、キャベツの葉っぱからボトボト落ちるのを目撃する。若い幼虫には見られない行動だ。その謎を突き止めるため、観察を始めることになる。

「作者のことば」によると、なんと著者は、

わたしは子どものころからイモムシ、ケムシの類いは鳥肌が立つほどにがてでした。さわれたのはアオムシだけ、カイコは今もさわれません。

とかいう、私の方がよっぽど虫好きなんじゃないかと思われる人だ。そんななのに「友だちにさそわれてなんとなく、害虫学の研究室に入る」、『動物のお医者さん』の二階堂もびっくりの男だ。卒論のテーマはモンシロチョウなのに「研究を始めた頃はモンシロチョウも含めて昆虫のことは何も知らなかった」というから驚きである。それでも仮説を立て、地道に観察し謎解きをすることができるのだから、興味や知識というものをどう捉えたらいいものやら、わからなくなってくる。

授業参観では、先生が板書をしながら「ここ、テストに出るよ」とかいう言葉を繰り出してきて、テストかあ……とちょっとがっかりした気分になってしまった。理科は、テストのために勉強するものじゃないだろうに。学校にいる以上テストは避けては通れないし、重要性について否定するものではない。先生もテストを主目的として、授業されているわけではないと思う。それでも「テストに出るよ」という身も蓋もない言葉は聞きたくないものだ。

成績や点数に一喜一憂するのは仕方ないにしても、熱心に自然観察に勤しみ、発見の喜びを感じる方が大切である、ということは忘れないでおきたいと思う。そういう意味で「たくさんのふしぎ」を書く方々は、子供の進むべき方向を示してくれるだけでなく、親の私自身の導き役でもあるのだ。

アオムシの歩く道 (月刊 たくさんのふしぎ 2013年 03月号)

アオムシの歩く道 (月刊 たくさんのふしぎ 2013年 03月号)