こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

南極の生きものたち(第369号)

南極といえば、以前書いたエントリー『コウテイペンギン撮影記(第201号)』が思い出される。南極へむかう行程さえハイテンションの感情をだだもれに書き綴っていた内山氏に対し、水口氏はあくまでフラットだ。内山氏が行った1990年代と比して格段に行きやすくなったからか、はたまたご本人の性質のせいか。たぶん後者だろう。先日ブックマークを整理していたら、けっこう前にマークしていた、内山氏のこんな記事が見つかったりして面白かった。私がいちばん撮りたいと思っている、水中でのペンギン写真は、ガラス越し&水&被写体の素早い動きという三重苦が待ち受けているが、この記事を見てもやはりうまく撮れる自信はない。

数あるペンギンの中でもいちばん好きなのは、ジェンツーペンギンだ。白いターバンとくちばしのオレンジが愛らしくて、いつ見ても顔がほころんでしまう。動きも面白くて最高だ(ペンギン類はみんなおかしいけど)。

本書に載るジェンツーの写真はどれもこれも本当に素晴らしい。映像を見るかのような躍動感にあふれている。ペンギンが本領を発揮するのは水のなか。海中での遊泳写真は、まるで空を飛んでいるようだ。泡となった水が、流れ星のように軌跡を描いている。陸上へのジャンプアップは、大量の水しぶきにまみれ弾丸のように飛び出してくる。実にかっこいい。

丘の上の巣に続く、雪の上に描き出された小道。ふくれたお腹をかかえて(ヒナにあたえるためのエサが詰まっている)坂道を登る苦労が忍ばれるようだ。

最終ページの「ふりだした雪のなかにたたずむジェンツーペンギン」は、哀愁を感じさせる1枚だ。同じページには「南極の秋、冷えた大気のなかでジェンツーペンギンがはきだした息が、夕陽にはえて赤くそまる」という写真もあり、くちばしのオレンジや、そこから吐き出される白い息、そして真っ白なお腹が夕日に照り映えて、とても美しい。その下には親より大きいヒナが、身体をかがめてエサをもらうシーンが。おとぼけな感じが良いアクセントになっている。

南極の生きものたち (月刊たくさんのふしぎ2015年12月号)

南極の生きものたち (月刊たくさんのふしぎ2015年12月号)

クモと糸(第360号)』で「ふしぎ新聞」に載っていた“30年前の暮らし”について紹介した。そこでは同時に「30年後の想像図、考えてみてください。」とのことで、自分が思う「30年後」を自由に書いて送ってください、との募集がかけられていた。

本号の「ふしぎ新聞」ではその発表が行われていた。

リニアモーターカーの実用化すら、思ったより遅れているので「宇宙エレベーター」は30年後でもどうかな?という気がするが、「車の自動運転」や「店員のロボット化」はすでに兆しが見えている。「あたらしいどうぶつが出現」というのは、それまで未知だった新種の「発見」のことなのか、はたまた遺伝子組み替えなどの影響による、人工的な新種の出現のことなのか、ちょっと恐ろしい気持ちも。30年前の「土曜授業」の影響か「月曜日も学校が休みに」という想像図もあったが、残念ながらそれはないと思うなあ。いや、もしかしたらあり得るのか?学校という集団生活の形態は無くならないにしても、オンラインでの家庭学習が部分的に取り入れられる可能性もありか?

30年後……私は70代だ。私は、夫はどんな年寄りに、そして子供はどんな大人に育っていることだろう。