こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

ミクロの世界 (たくさんのふしぎ傑作集)(第81号)

昨冬の、子供のクリスマスプレゼントは双眼鏡だった。

夏に谷津干潟に行ったときに借りたのと同じもの。レンジャーの方もおすすめしてくださっていた。小学生へのプレゼントとしては分不相応*1かなあとも思ったが、直後からさっそく活躍中。鳥見に熱中するあまり、早くもアクセサリー類を無くしてくる始末だ。

もう一つのプレゼントは『BIRDER』の年間定期購読。前々から図書館でバックナンバーを読み込んでいたのでこちらは言わずもがな。どちらも贈った甲斐はあったかなと思う。

先日の『好奇心の部屋 デロール (たくさんのふしぎ傑作集) (第225号)』は剥製の話があったが、到着したての『BIRDER』2018年2月号にも、鳥類標本の話が載っていた。

連載「鳥博士の研究レポート」の「鳥を拾おう!標本を作ろう!」だ。筆者の山本佳奈氏は佐渡島で鳥の標本作りをしている。佐渡は彼女の出身地でもある。離島はその特性上固有種が多くなる。しかし佐渡には標本など作る施設がないため、貴重な種の死体が出たとしてもゴミとして捨てられてしまうのだ。それを惜しんだ山本さんは東京の仕事を辞め、佐渡で標本作りを始める決心をする。できた標本は大手の博物館などに寄贈するかと思いきや、あくまで島内に留め置きたいと考えているそうだ。先方から寄付のリクエストもあるようだが、地方の標本を日常的に集められるのはその地域の特権、見たい人が足を運んできてほしいと考えているとのこと。地域の人にも身近な自然の価値や魅力を語ってもらいたいともおっしゃっているが、ずっといる人ほどかえって価値に気づきにくいものかもしれない。だからこそ山本さんのような人が必要なのだ。一度地元を出た人、出たからこそ魅力に気づいた人、そして魅力を伝えたいと思う人が。

 

ミクロの世界』は、

電子顕微鏡で百倍、千倍、一万倍と拡大してゆくと、見慣れた身近な物たちが大変身。ふしぎに美しい「別の世界」が見えてきます。

のとおり、電子顕微鏡での観察をもとに作られた絵本だ。

電子顕微鏡関連といえば『電子の虫めがね(第184号)』がある。こちらが「虫」中心であるのに対し、本号はさまざまなものが取り上げられている。花びらの表面、イカの吸盤、もめん糸、卵の薄皮、花粉や胞子、エイズウイルスに至るまで!今でこそエイズは治療薬の開発が進み致死的な病でなくなっているが、本誌が出た1991年当時“不治の病”として恐れられていた。エイズパニックの記憶も新しい頃だ。そんなときの「エイズウイルス」は、当時の子供たちにとってかなりのインパクトだったのではないだろうか。なんせ「AIDSウィルスの世界初の拡大写真撮影に成功」というものなのだ。

 

本書の最後で作者の田中敬一氏は、 

 電子顕微鏡を使ってものをいろいろ研究していくと、毎日のように新しい発見があります。そしてそこには、自然のなかにかくされていた”たくさんのふしぎ”を見つけだす大きなよろこびもあるのです。

 おとなになったら、「ミクロの世界」をきみ自身で探検してみませんか

と語っている。

最近のニュースによると、“米子を「電子顕微鏡のまち」に”ということで、米子市児童文化センターに田中氏が使っていた電子顕微鏡などが寄贈されるそうだ。

第9回 ミクロの世界と小さな研究者たち/米子市ホームページ

最早おとなにならなくても、身近な場所でミクロの世界を探検できるのだ。

電子顕微鏡のまち 米子

ミクロの世界 (たくさんのふしぎ傑作集)

ミクロの世界 (たくさんのふしぎ傑作集)

*1:地元の野鳥の会によると、市内の小学校の中にはこの双眼鏡を1学年分購入したところもあったという。あながち不相応でもないのかもしれない。