こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

カブトムシの音がきこえる 土の中の11か月(第396号)

家の子は、驚くほどカブトムシに興味がない。バッタ類は頑張って飼おうとしていたこともあるが、カブトムシは一顧だにしなかった。市内にはカブトムシがよく捕れる公園もあるし、時期にはトラップが仕掛けられていたりする。興味を持つ環境は整っていると思うのだが、やる気がないことにはどうしようもない。たまに参加するこのイベントでも、ほらこんなところに幼虫が暮らしてるんだよ、持って帰っていいよ、とボランティアの方が差し出してくれる幼虫すら要らないと断るくらい。よほど関心がないのだろう。

うちの子はともかく、男児持ちの友人・知人の話を聞くと、嘆息と共に語られる飼育体験談が山ほど出てくる。夫だって子供の頃飼っていたことがあるようだ。昨夏訪れた「2017 大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」でも、カブトやクワガタに触り放題の「ふれあいの森」は子供たちで大盛況だった。

f:id:Buchicat:20180209150628p:plain

↑ 気の毒なカブトムシ

こんなにも子供たちに愛されるムシなのに、創刊30年を超える「たくさんのふしぎ」の主役を張るのは、これがなんと(おそらく)初めてなのだ。もちろん「かがくのとも」には何度も登場しているし、カブトムシ関連の絵本・児童書は世に腐るほどある。だが、ほとんどの本は、カブトムシの一生や生態、捕獲方法や飼育方法を中心に描かれている。ゴールの「成虫」に視点をおいて書かれているのだ。

一方、本書で中心となるのは、土の中で暮らす時期だ。タイトルにある通り「土の中の11か月」。なるほど一生を見れば、ほとんどが土の中ということだ。本文40ページ中、成虫が描かれているのはほんの数ページだけ。カブトムシを本当に知りたいと思ったら、生涯のわずか1〜2ヵ月という成虫の時期ではなく、土中での生活を見なければならないのだ。

身近な虫だけに、研究され尽くされているのでは?と思いがちだ。しかし「作者のことば」によると、実はあまり研究が進んでおらず、まだまだわかってないことがたくさんあるというのだ。確かに「カブトムシ 研究」で検索すると自由研究の話題ばかり。夏休みレベルの“研究”だと、どうしても成虫中心のものになりがちだ。

興味深かったのは、幼虫と腸内細菌との関係。NHK人体 神秘の巨大ネットワーク」でちょうど、人間の体内で腸内細菌がどういう働きをしているのかについて見たばかりだったので、意外な共通点、「人間もカブトムシも腸内細菌のおかげで生かされている」ということを知り、面白く思った。

「作者のことば」によると、カブトムシは人の暮らしと密接に関わっており、人里離れた山の中にはすめないという。幼虫の食べ物は腐葉土、落ち葉や伐採した木などを集める場所が絶好の餌場になるからだ。自然では、そういった最適な場所が出現するのは偶然に頼るしかない。著者は、環境に人の手が介在する前のカブトムシは、今よりずっと数が少なかったかもしれないと推測している。

そういえば、近隣大学の子供向け公開講座に行った時、樹液の出る樹のそばに、たくさんのカブトムシの“変死体”が落ちていたことを思い出した。講座の先生曰く、カラスが食べたのだろうということだったが、試しに「カブトムシ カラス」で検索してみると、カブトムシを食べたのは誰?という記事がヒットした。なんと筆頭発表者は本号の著者、小島渉氏だ。私のように、カラスはカブトムシも食べるのか、へえ〜と納得しただけで終わらないところが、研究者である所以なのだろう。

最近の研究者の方々は、岩波科学ライブラリーや東海大学出版部の「フィールドの生物学」シリーズなど、積極的に一般向けの本を出すことが多いように思われる。小島氏もさ・え・ら書房という児童書籍専門の出版社から、子供向けにカブトムシ研究の本を出している。その名もど真ん中ストレートに『わたしのカブトムシ研究』だ。読むと、小島氏も小学校高学年くらいから、わが息子と同じ趣味であるバードウォッチングを嗜んでいるということで、将来は野鳥の研究をしてみたいとも考えていたらしい。あとがきでは「子どもの頃は図鑑を読みふけり、海外のまだ見ぬ鳥や虫に思いを馳せていた」けれども、やはり「身近な環境にいる生き物こそがおもしろいということに気付いた」とある。あまり見られない鳥がどこそこにいると聞けば、すっ飛んでいって写真を撮りたがる息子も、いずれこういう境地に達してくれるといいのだが……。

カブトムシの幼虫飼育のヒントに!『カブトムシの音がきこえる』|ふくふく本棚|福音館書店公式Webマガジン