こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

草や木のまじゅつ (たくさんのふしぎ傑作集)(第3号)

「草や木のまじゅつ」とは、草木染めのこと。

草木染めといって思い出すのが志村ふくみ。中学か高校だかの教科書に、彼女の書いた文章があったのを今でも覚えている。と思って調べてみたら、それを書いたのは志村氏自身ではなく大岡信。「言葉の力」という作品のなかで書かれたものだった。教科書的なことをいえば、この文の肝は「言葉は、言葉単体だけで取り出せるものではなく、それを発する人間全体に関わるものだ」ということ。それをこそ心に留めるべきだったのだろうが、細部である染色の話の方がはるかに印象に残っている。

大岡氏は、着物の桜色が花ではなく皮を使って染められているのに驚いているが、本書に紹介される色も、意外な部位で染められているのに驚かされる。植物や樹木のもともとの色を考えると、これがこの色になるのかと本当に不思議だ。

たとえばマツヨイグサのなかまは、花を使うと黄色に染まるが、葉と茎を使うと黄色や赤みのある金茶色、紫がかったねずみ色に染まるそうだ。同じフジの葉を使った染色でも、媒染液の違いによってさまざまな色が出現する。鉄を媒染に使うと深みのある焦茶色、銅を使うと金茶色、明礬を使うと黄色というように、媒染を違えることによって色の違いを出すことができるのだ。

同じ草や木でも、季節によって含まれる成分が違うので染まる色も変わってくる。本書の最後には「草木染めカレンダー」が載っていて、それぞれの季節で、何の植物のどの部位を使い、どんな注意をして染めたらいいのかまとめられている。たとえば4月だったら「アカネの根」を「乾かしてから煮る」とか、「ギシギシの根」は「生の根を使う方がよく染まる」といった具合だ。どんな色があらわれるか不明なのは、自分で染めてのお楽しみということなのだろう。

含まれる成分が季節によって異なるなら、その年の成長具合によっても変わってくるのかもしれない。若木と老木では違ってくるというのもあり得る話だ。刻々と変化する生きものの、いちばんの瞬間をとらえること。そのいちばんの色が、一期一会であるところが草木染めの魅力なのだろう。

作者の山崎青樹氏はそれぞれの草や木の絵も描いているが、失礼ながら、彼が染めた色の方が圧倒的に美しい。それぞれの樹木や植物が自然のなかで見せる色も素晴らしいが、人の手によって違った美しさが引き出される様は、まさに魔術というほかはない。