こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

キッピスの訪ねた地球(第111号)

パソコンまわりに本を放置しておくと、夫が手に取ることがある。 『キッピスの訪ねた地球』も興味をひかれたらしい。読み終わって一言「キッピスいいよね」。 その瞬間、ちょっと負けたなあって。 どんなに言葉を連ねて感想を書いたところで「あー面白かった…

かっこいいピンクをさがしに(第468号)

『いろいろ色のはじまり(第463号)』が色の化学なら、これは色の「文化」の本だ。しかも、ピンクという一色にしぼった。 いま「一色」といったが、じゃああなたが思い浮かべるピンクはどんな色だろうか? それを考えると、ピンクは決して一色ではなく、人が…

まど・窓・まど(第467号)

「たくさんのふしぎ」で多く取り上げられるテーマの一つに「家」がある。 小松義夫氏のように、世界の家々を紹介したものもあれば、 『世界あちこちゆかいな家めぐり (たくさんのふしぎ傑作集) (第146号)』 『土の家(第295号)』 『家をかざる(第409号)…

食べる(第466号)

これほど「教科」のカテゴリーが意味をなさない絵本もない。 創刊号『いっぽんの鉛筆のむこうに (たくさんのふしぎ傑作集) 』を彷彿とさせるものだ。 でも、食べることって、よくよくみると本当はにぎやかなことなんだ。じゃあ、そもそも「食べる」ってどん…

恐竜の復元(第465号)

骨格標本だけを見て、なんの生きものか当てるのは意外と難しい。 川上先生も言われるとおりだ(『つばさをもった恐竜族 (たくさんのふしぎ傑作集)(第30号)』参照)。まあ鳥かどうかくらいは判別できるかもしれないけど、なんの鳥かまではよほどの専門でな…

ロンドンに建ったガラスの宮殿 最初の万国博覧会(第464号)

壮麗な表紙だ。これからどんなお話が始まるのか期待感が高まってゆく。 「たくさんのふしぎ」のロゴは重厚な金で彩られ、いつもならデフォルトの文字で作られる「2023年11月号(第464号)」は絵の中に溶け込ませてある。 本号は、世界最初の万博をテーマに書…

いろいろ色のはじまり(第463号)

これは色の化学の本だ。 「たくさんのふしぎ」には、色を題材とするものがいくつかある。 草木染めを扱った『草や木のまじゅつ (たくさんのふしぎ傑作集)(第3号)』。 “素人”の草木染めの実践(実験?)が出てくる『ギョレメ村でじゅうたんを織る (たくさん…

「植物」をやめた植物たち(第462号)

朝ドラ「らんまん」は、植物学者牧野富太郎をモデルにしたドラマだ。 昨日は主人公の万太郎が、山中で会った遍路宿の案内役に導かれ、不思議な植物を見つけるシーンがあった。のちにヤッコソウと名付けられる植物だ。 地面に這いつくばって観察する万太郎。 …

象使いの少年 スッジャイとディオ(第113号)

始まりは東京近郊の動物園(市原ぞうの国かなあ?)。象のショーを見たことがきっかけだった。 3頭の象はみんな、アジア象でした。ショーがおわるころには、わたしはすっかり、はるばるタイからやってきた3人の象使いにひきつけられていました。大きな象を…

6つの国から「わたしの絵です」(第109号)

日本から海をこえてまっすぐどんどんいくと着いちゃう“となりの国”は、たくさんあります。いくつあるかは、地図帳か地球儀を見てしらべてみて。すぐ近くの国もあれば、地球の反対がわの遠い国もあるでしょ。 そういう“おとなりの国”のうち6つをたずねて、そ…

犬といっしょにイカダ旅(第461号)

表紙がいい。うつるのは後ろ姿だけ。 犬といっしょにイカダ旅(たくさんのふしぎ2023年8月号) 福音館書店 Amazon 顔を出したっていいじゃないかと思われるだろう。 ましてこの男は、その世界ではよく知られた人物だ。 しかし「たくさんのふしぎ」では、彼も主…

シャボン玉は生きている(第103号)

シャボン玉って意外とじっくり観察する機会がないものだ。 子供の頃は吹くのに夢中だし、大人になってから遊ぶ機会はほとんどない。子供ができたとて、やるのは子供自身。親はただ見守るだけだ。 シャボン玉の道具、いつか遊ぶかな〜と思ってずっと取ってお…

フレ!フレ!100まんべん(第93号)

タイトルで内容を当てられるだろうか?「100まんべん」がヒントになる。確率のお話なのだ。 確率ネタといえば『デタラメ研究所(第401号)』がある。切り口はデタラメつまり「乱数」だった。サイコロのどの目も、出る確率は6分の1。でもサイコロの目の出方…

沈没船はタイムカプセル(第460号)

沈没船はタイムカプセル。 どういう意味? それは読んでのお楽しみ。文字どおりタイムカプセルだということがよくわかる。 作者佐々木ランディ氏は「水中考古学」に携わっている。水中考古学といっても、陸上の考古学と変わるものではない。むしろその一部に…

アンデスのリャマ飼い(第80号)

アンデス! 「ふしぎ」ってアンデス好き過ぎないかい? プーヤ・ライモンディ 100年にいちど咲く花(第245号) とか、 じゃがいものふるさと(第275号) とか、 マチュピチュをまもる アンデス文明5000年の知恵(第343号) とか! ひとことでアンデス言うて…

似たもの動物園(第85号)

ミミクリーズの「ザッツミミクリーズショー」が好きだ。 「どっちがどっち?」はいつも面白い。 どっちがどっち?SP | ミミクリーズ | NHK for School コント仕立てながら、似たもの同士の違いがしっかりわかるようになっている。 『似たもの動物園』で中表…

光るきのこ(第459号)

おもて表紙から裏表紙に至るまで「光るきのこ」が満載! その幻想的な姿をたっぷり紹介した一冊だ。 冒頭、 夜の撮影でも、とくに心おどる瞬間は、ホタルなどの生きものがはなつ光と、空高い星の光が同時に見られるときです。 その競演は、時間のたつのもわ…

シベリア鉄道ものがたり(第69号)

『ガラス 砂の宝石(第68号)』「ふしぎ新聞」での来月号紹介は、この『シベリア鉄道ものがたり』。 ウラジオストクからモスクワまで九二九七キロもの世界一長い距離を走るロシア号に乗って、みなさんを、はてしなくつづくシベリアの大地にご案内いたします…

ガラス 砂の宝石(第68号)

ガラスの歴史や製法、種類を紹介した一冊。 始まりは真っ白な砂の山。 オーストラリアから輸入された珪砂だ。ガラスの原料となる。 「砂」というかたちでなくとも、石英が含まれるものは多くある。 だからガラスの歴史は古い(ガラス年表)。なんと紀元前か…

種から布をつくる(第458号)

種から布をつくる? どうやって? タイトルを見た子供たちはそう思うことだろう。 付録「ふしぎ新聞」の「今月号の作者」紹介欄によると、白井仁氏の肩書きは「染織家」。 その名のとおり、染めたり、織ったりするのが仕事ということになる。 作者はその染め…

ノラネコの研究(たくさんのふしぎ傑作集) (第79号)

昨年、猫の島に行ってきた。 大泊港近くの鹿嶋神社鳥居前でさっそく猫がお出迎え。ちょっと上がった神社に行くまでも、いるわいるわ猫猫猫……。猫神社に着いたらもっといた。そこから「田代島にゃんこ共和国 島のえき」までの道にも猫。猫好きにはパラダイス…

思いこみマジック (たくさんのふしぎ傑作集)(第152号)

以前泊まった宿で、マジックショーを見たことがあった。 こじんまりした宿なので、意外性に驚いた覚えがある。マジシャンの本業は歯医者さん、宿のご主人のお知り合いということで、週末にパフォーマンスを披露しているらしい。手先の技術を生業としているだ…

地球は日時計(第8号)

創刊年、1985年度ラインナップの一冊。 いっぽんの鉛筆のむこうに (たくさんのふしぎ傑作集) はてなし世界の入口 (たくさんのふしぎ傑作集) 草や木のまじゅつ (たくさんのふしぎ傑作集) 庭にできたウサギの国 (たくさんのふしぎ傑作集) 恐竜はっくつ記 (たく…

糸あそび 布あそび (たくさんのふしぎ傑作集) (第173号)

『ヤマネはねぼすけ? (たくさんのふしぎ傑作集)(第90号)』で、 「ヤマネの観察」だけで、さまざまなことを学習できるのがわかる。 と書いた。 この『糸あそび 布あそび』も同じ。 メインは「家庭」になるだろうが、それだけにとどまらないポテンシャルがあ…

イェータ運河を行く(第99号)

その昔、このおもちゃを買ってやったことがある。 アクアプレイ (AquaPlay) アクアボックス カナルロック・ハーバー AQ516 ボーネルンド(BorneLund) Amazon 運河の仕組みで遊べるおもちゃだ。しかしまあ、子供も運河とはなにかわからん年だし、近くに現物が…

海は大きな玉手箱(第101号)

『ウミガメは広い海をゆく(第174号)』の「作者のことば」で「すぐに行けるような海岸や浅い海は、大きな大きな玉手箱の、入り口のようなもの」と語っていた吉野さん。 本号は、その大きな大きな玉手箱の中身をたっぷり紹介した絵本だ。 今の写真技術とは比…

過去と未来とわたしたち(第457号)

『宇宙とわたしたち(第385号)』のきょうだい本といえるものかもしれない。 私たちの体を作る物質は、100億年間も宇宙をめぐってきたものです。宇宙の中で、星や星間ガスと形を変えながら、100億年以上の時間をかけて、めぐりめぐって、いま、私たちの体の…

太平洋横断ぼうけん飛行(第112号)

太平洋横断ぼうけん飛行? 大西洋横断飛行なら、あまりにも有名な男がいるけど……。 実はこの「太平洋横断ぼうけん飛行」、日本と深いかかわりがあるのだ。 まず朝日新聞社が懸賞金を出していたこと。 同社では、1931年4月20日、太平洋無着陸横断飛行(本州と…

わたしのマーブリング(第59号)

マーブリングとは、絵の具などを水面に垂らし、できた模様を紙に写し取る技法のこと。 手軽にできるので、学校の図画工作でやるところもあるはずだ。家の子も小学校で作ってきたことがある。 冒頭紹介されるのは、身近にある“マーブリング”。 水たまりに油の…

津津浦浦(第456号)

ぼくは大の鉄道ずきだ。あちらこちらの路線の、いろいろな列車に乗るのがすきだ。列車の写真をとるのもすきだ。 野坂さん、のっけから乗り鉄撮り鉄宣言ですか……。 次のページは、 ぼくがこれまでに乗った鉄道路線をごらんいただこう。 ですよ? 「ぼくが愛用…