2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
小学生だった頃、校庭にトーテムポールが立っていた。 そびえ立つ木の工作物が、トーテムポールと呼ばれるものであることは知っていたが、どういう謂れのものなのか、文化的背景や由来などを知ることはなかった。 「作者のことば」を見ると、 ぼくが小学生の…
大量軽石火山灰を想定した車両走行・道路啓開作業検証実験の実施(※リンク切れ) 桜島の噴火リスク 鹿児島市は「防災と観光の両立」を目指す | 月刊「事業構想」2019年1月号 桜島で大規模噴火による大量降灰を想定した車両走行実験を実施、というニュースを…
夏休みが来た。宿題もやってきた。 どういう風の吹き回しか、初日からブッ飛ばして課題に取りかかり始めている。長期休暇恒例の「おすすめ本の紹介」も早々に仕上げた。書いたのは『ウナギのふるさとをさがして』。 冒頭には選んだ動機が書かれているが「丑…
丑の日だ。 うなぎが減ってきているというニュースを聞いてから、あまり買わないようになったが、今日はどこのスーパーでもお誘いが多いだろう。夕飯はうな玉丼になりそうだ。 前住んでいた鹿児島は養殖がさかんな地域。スーパーでもよく買っていたし、お店…
想像を元にした絵を描くのは人間だけだという。 チンパンジーと人間の子どもの描画の比較 | 京都大学 『ことばをおぼえたチンパンジー (たくさんのふしぎ傑作集)(第9号)』を書いた、松沢先生の研究によって明らかになった。 『四万年の絵』で紹介されるの…
はやぶさが打ち上げられた内之浦は鹿児島県肝属郡肝付町にあるが、この町には面白いお祭りがある。高山やぶさめ祭だ。 流鏑馬そのものは珍しくはないが、ここの射手はなんと中学生が務めるのだ。毎年町内の中学2年生男子から1名が選ばれ、1ヵ月くらいの練…
表紙のイラストは、たくさんの子供がサイコロを振っている絵。見開きにすると子供たちが無限にいるように見えて、はてなし世界の入口に来たような気分になれる。 『デタラメ研究所』というタイトルも軽やかならば、イラストのタッチも軽やか。しかし、内容は…
子供は「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ! 」を見ることを楽しみにしている。「所さん!大変ですよ」も続けて見ることが多い。 先日の話題は「村の“お宝”が盗まれた!?不思議なコケ・ブーム」。稀少コケの盗難の話から、コケを愛でる「コケガール…
NHKをつけながら、朝の用事を済ませていたら、トドマツ、という言葉が聞こえて思わずテレビの方を見た。やっていたのは「まちかど情報室」というコーナー。新巻鮭を入れる木箱で作ったウクレレを紹介していた。 2018年6月28日(木)植物が大変身!|まちかど…