こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

家庭

象使いの少年 スッジャイとディオ(第113号)

始まりは東京近郊の動物園(市原ぞうの国かなあ?)。象のショーを見たことがきっかけだった。 3頭の象はみんな、アジア象でした。ショーがおわるころには、わたしはすっかり、はるばるタイからやってきた3人の象使いにひきつけられていました。大きな象を…

糸あそび 布あそび (たくさんのふしぎ傑作集) (第173号)

『ヤマネはねぼすけ? (たくさんのふしぎ傑作集)(第90号)』で、 「ヤマネの観察」だけで、さまざまなことを学習できるのがわかる。 と書いた。 この『糸あそび 布あそび』も同じ。 メインは「家庭」になるだろうが、それだけにとどまらないポテンシャルがあ…

ヒキガエルとくらす クロちゃんとすごした18年(第451号)

今年度のラインナップをながめてた時、「ヒキガエルとくらす」が目に飛び込んできた。 『アマガエルとくらす (たくさんのふしぎ傑作集)(第168号)』の山内さんだな、と思ったら案の定だ。アマガエル14年なら、ヒキガエルは18年!どんだけカエル好きなんだ。…

エンザロ村のかまど (たくさんのふしぎ傑作集) (第227号)

このお話は『新しい道徳 6』に掲載されているので、知っている子供たちもいるはずだ。イラストも『エンザロ村のかまど』にある、沢田としきの同じものが使われている。 「エンザロ村のかまど」とは何か? ケニアはウェスタン州ビビカ県にあるエンザロ村で使…

家をまもる(第445号)

“houseとhomeってどう違うの?” お。そういう質問が出てくるようになったのか。 子供は中学生。英語の学習真っ最中*1だ。 この号のタイトルは『家をまもる』。こんな文章から始まる。 家は、その中で人がくらす入れものです。 家は、雨や嵐、地震などの自然…

世界の納豆をめぐる探検(第443号)

高野さんが!たくさんのふしぎに!! 今年度のラインナップを見たときの驚きときたら。思わず声をあげてしまったくらいだ。 角幡唯介(『極夜の探検(第419号)』)のときもびっくりしたけど、高野さんはそれ以上だった。まあ二人は探検部の先輩後輩同士、い…

大きなヤシの木と小さなヤシ工場 (たくさんのふしぎ傑作集) (第89号)

『外国の小学校 (たくさんのふしぎ傑作集) (第13号)』で、インドネシアの小学校(ジャワ島スメダンにあるパサレアン小学校)の取材通訳を担当した、福家洋介氏による「ふしぎ」。 福家さんはかつて、スメダン近くにある村で暮らしていたことがある。今回訪…

シャチのくらし 伝統を受けついで生きる(第441号)

表紙からつかみは完璧だ。 シャチというと大海原でゆうゆうと泳ぎまわるイメージがあるが、主人公シャチの姿は緑濃き森に沈んでいる。一見沈んでいるようには見えるが、黒々とした体躯を光らせ、白いしぶきを上げる様子は存在感たっぷりだ。 なかの写真も素…

家をかざる(第409号)

現在は残念ながら終了してしまったが、昨年の一斉休校期間に合わせて「たくさんのふしぎ試し読み」という企画が公開されていた(『ポスター(第258号)』参照)。 参照エントリーで、 ページ見開きの折れ目、「のど」の部分がないと、こんなにきれいに見える…

わたしのスカート(第236号)

わたしの村、フアイソン村です。 それどこ? ラオス北部、フアパン県、 サムヌア郡にある村(Houayxon Village)だ。 わたしこと、マイはモン族の少女。車も上がって来られない、山に囲まれた地域に住んでいる。 ラオスには多数を占めるラオ族のほか、50くら…

おじいの海(第230号)

これは、おじいのショートフィルムだ。 表紙はさしずめスチル写真。裏表紙のおじいは、映画スターのようにかっこいい。 モノクロを基調とした映画は、おじいが海にいるときだけ色をもつ。海は人生そのものだから。おじいの人生は、海によって彩られているの…

ハチヤさんの旅 (たくさんのふしぎ傑作集) (第26号)

「ハチヤさん」が住むのは、鹿児島県は鹿屋市。しかし住むのはほんの半年ほど。残りの期間は旅をして過ごしているのだ。なんのための旅か?ハチミツをとるための旅だ。ハチヤさんはミツバチを連れ、鹿屋から、遠くは北海道・更別まで旅をし続ける。花の開花…

ヒツジのおくりもの (たくさんのふしぎ傑作集)(第21号)

東北の現住地もだいぶ暖かくなってきたが、今冬はほんっとに寒かった。ずっといる人も、そう言うんだからまちがいない。東京時代はほとんど着なかったセーターが大活躍。なかでもウール。アクリル混紡のもあるが、ウール100%がだんぜんあったかい。これにダ…

世界の子ども きょうから友だち(第169号)

ぼくは、さまざまな家の写真をとるために、世界じゅうの国に行く。 そして行った先々で、たくさんの子どもたちと出会った。 著者は、世界各地の家をカメラに収めてきた人だ。 「たくさんのふしぎ」でも、 『世界あちこちゆかいな家めぐり (たくさんのふしぎ…

ロバのつくった道(第237号)

道は道でも(『道 ーきみと出会いにー(第218号)』)こちらの道は、スケールが違う。 人と動物が作った道、という点では変わりはないけれど。 道の始まりは獣道。人もけものの一部だから、ひとの道だってけもの道なのだ。人もけものも必要があって通る道。…

トナカイに生かされて シベリアの遊牧民ネネツ(第428号)

表紙は、群れるトナカイに一人の少女。青いスカーフと赤いほっぺは、マトリョーシカ人形のようだ。一頭を抱きしめる少女は、皮製の伝統衣装を身につけ、トナカイに溶けこんでいる。袖に覗くのは下に着る洋服の赤。鮮やかすぎない色がいいアクセントだ。 『カ…

ライオンタマリンの森(第155号)

先日の「ダーウィンが来た!」は、ゴールデンライオンタマリンだった。 「黄金のサル とびっきりの仲良し家族」 - ダーウィンが来た! - NHK 子猫ほどの大きさなのに、びょんびょん跳びまくって虫を捕まえる、すごいサルだ。助走なしで体長の10倍ものジャン…

キタキツネのおかあさん (たくさんのふしぎ傑作集) (第304号)

「里帰りですか」、私は声をかけていました。 声をかけられたのは若い2匹のメスギツネ。娘っこのキタキツネたちだ。里帰りというのは8月の中ごろ、母から巣穴を追い出されたのにちょくちょく帰ってきて、9月の終わりにはまた母元で暮らすようになったから…

ジプシーの少女と友だちになった(第119号)

著者はひょんなことから、ジプシー家族のもとで居候生活することになる。フランスはニームという街で、迷子の少女ロメディオと知り合いになったからだ。ロメディオを、彼女が暮らすキャンプまで送り届けたあと、そのまま居ついてしまう?のだ。 ニームに来た…

舟がぼくの家(第167号)

舟が家ってどんな生活なんだろう。 フィリピンは南のはずれ、マレーシアとの国境に近いスールー海で暮らすアルビリン一家の「家」は、舟そのものだ。「家舟(えぶね)」と呼ばれている。 船ではなく舟だ。舟だから大きくはない。この小さな「家」に一家6人…

じゃがいものふるさと(第275号)

夕食は、ゆでたジャガイモ、ニンジンと白米。そしてスープは、きょう、おばあちゃんがさばいてくれた、牛肉のこま切れとパスタのはいった、自家製チーズをのせた野菜スープだった。なんだか肌寒いなと思って、柱の温度計を見ると、氷点下3度。 「ジャガイモ…

ふしぎな動物たち(第306号)

『龍をおう旅(第83号)』で、古今東西の龍を求め旅した作者が、本書で追うのは「ふしぎな動物たち」。動物といっても、取り扱われるのは実在のものではない。龍と同じく空想上の動物たちだ。 たとえば麒麟。6〜7ページには、中国泉州は開元寺の壁にいる麒麟…

プーヤ・ライモンディ 100年にいちど咲く花(第245号)

プーヤ・ライモンディは、アンデスの高山帯に生息する植物だ。「百年に一度花を咲かせる」と言われ、開花した後は枯れてしまう。まるで竹や笹のような植物だ。 アンデスの女王、百年に一度だけ咲く花 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト 著者は、ワラ…

人形はこころのいれもの(第116号)

人形ってなんで怖いんだろう? 私は人形を好きじゃなくて、ぽぽちゃんみたいなお世話人形も、リカちゃんもバービーも持ってたけど、ときどきめちゃくちゃに破壊したい衝動に駆られることがあった。 父の知人が私へのおみやげに、ウェディングドレスを纏った…

雪がとけたら 山のめぐみは冬のごちそう(第243号)

先日近隣の山に登っていたら、上空をヘリが飛んでいた。ふもとの駐車場に警察が来ていたので、捜索救難だと思われる。下りてからニュースを見ると、山菜採りに出かけたまま行方が分からない70代の男性が見つかったということ。遺体の回収が行われていたよ…

馬と生きる(第416号)

『馬と生きる』の裏表紙見返しには、遠野物語からのオシラサマの話が紹介されている。 百姓の娘が家の飼い馬と恋仲になるが、怒った父親によって馬は殺されてしまう。死んだ馬にすがりつく娘に腹を立てた父親は、馬の首を切り落とす。刎ねられた首に飛び乗っ…

塩は元気のもと(第165号)

東北地方に引っ越して、ちょっと驚いたのが料理の味付けの濃さ。自分のが比較的うす味なのを差し引いても、 なかなかに塩っぱい。塩分多めの食事は、ひとえに寒い冬を乗り切るため。冬に備え野菜を塩蔵しなければならなかったし、塩には何より身体をあたため…

すしだ、にぎりだ、のりまきだ!(第154号)

日本食といって思い浮かぶのは? と聞けば、必ず出るのが「お寿司」だろう。 スーパーでも、コンビニでも、外食でも、宅配でも。気軽に買って食べられるだけでなく、家でも手軽に作ることができる料理、それがお寿司だ。 家でも、夫が釣った魚を自家製のすし…

ジミンちのおもち(第327号)

突然、韓国に行こうと思い立ったことがある。新聞広告に「世界陶磁器エキスポ2001」が紹介されていたからだ。陶磁器にすごく興味があるというわけでもない。海外に行くなら、何かイベントに合わせたら面白いかなと思っただけだ。結婚前だった夫に言ったら、…

おぼん ふるさとへ帰る夏(第293号)

子供には、“おばあちゃんち”がない。夫の両親も私の両親も健在なので、おばあちゃんちはある。しかしながら、双方とも、ふるさと、帰省という言葉からかけ離れた場所だ。私の実家は田舎っぽさが残る地域だけれど、ニュータウンと呼ばれる住宅地。夫の実家に…