こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

401-500

かっこいいピンクをさがしに(第468号)

『いろいろ色のはじまり(第463号)』が色の化学なら、これは色の「文化」の本だ。しかも、ピンクという一色にしぼった。 いま「一色」といったが、じゃああなたが思い浮かべるピンクはどんな色だろうか? それを考えると、ピンクは決して一色ではなく、人が…

まど・窓・まど(第467号)

「たくさんのふしぎ」で多く取り上げられるテーマの一つに「家」がある。 小松義夫氏のように、世界の家々を紹介したものもあれば、 『世界あちこちゆかいな家めぐり (たくさんのふしぎ傑作集) (第146号)』 『土の家(第295号)』 『家をかざる(第409号)…

食べる(第466号)

これほど「教科」のカテゴリーが意味をなさない絵本もない。 創刊号『いっぽんの鉛筆のむこうに (たくさんのふしぎ傑作集) 』を彷彿とさせるものだ。 でも、食べることって、よくよくみると本当はにぎやかなことなんだ。じゃあ、そもそも「食べる」ってどん…

恐竜の復元(第465号)

骨格標本だけを見て、なんの生きものか当てるのは意外と難しい。 川上先生も言われるとおりだ(『つばさをもった恐竜族 (たくさんのふしぎ傑作集)(第30号)』参照)。まあ鳥かどうかくらいは判別できるかもしれないけど、なんの鳥かまではよほどの専門でな…

ロンドンに建ったガラスの宮殿 最初の万国博覧会(第464号)

壮麗な表紙だ。これからどんなお話が始まるのか期待感が高まってゆく。 「たくさんのふしぎ」のロゴは重厚な金で彩られ、いつもならデフォルトの文字で作られる「2023年11月号(第464号)」は絵の中に溶け込ませてある。 本号は、世界最初の万博をテーマに書…

いろいろ色のはじまり(第463号)

これは色の化学の本だ。 「たくさんのふしぎ」には、色を題材とするものがいくつかある。 草木染めを扱った『草や木のまじゅつ (たくさんのふしぎ傑作集)(第3号)』。 “素人”の草木染めの実践(実験?)が出てくる『ギョレメ村でじゅうたんを織る (たくさん…

「植物」をやめた植物たち(第462号)

朝ドラ「らんまん」は、植物学者牧野富太郎をモデルにしたドラマだ。 昨日は主人公の万太郎が、山中で会った遍路宿の案内役に導かれ、不思議な植物を見つけるシーンがあった。のちにヤッコソウと名付けられる植物だ。 地面に這いつくばって観察する万太郎。 …

犬といっしょにイカダ旅(第461号)

表紙がいい。うつるのは後ろ姿だけ。 犬といっしょにイカダ旅(たくさんのふしぎ2023年8月号) 福音館書店 Amazon 顔を出したっていいじゃないかと思われるだろう。 ましてこの男は、その世界ではよく知られた人物だ。 しかし「たくさんのふしぎ」では、彼も主…

沈没船はタイムカプセル(第460号)

沈没船はタイムカプセル。 どういう意味? それは読んでのお楽しみ。文字どおりタイムカプセルだということがよくわかる。 作者佐々木ランディ氏は「水中考古学」に携わっている。水中考古学といっても、陸上の考古学と変わるものではない。むしろその一部に…

光るきのこ(第459号)

おもて表紙から裏表紙に至るまで「光るきのこ」が満載! その幻想的な姿をたっぷり紹介した一冊だ。 冒頭、 夜の撮影でも、とくに心おどる瞬間は、ホタルなどの生きものがはなつ光と、空高い星の光が同時に見られるときです。 その競演は、時間のたつのもわ…

種から布をつくる(第458号)

種から布をつくる? どうやって? タイトルを見た子供たちはそう思うことだろう。 付録「ふしぎ新聞」の「今月号の作者」紹介欄によると、白井仁氏の肩書きは「染織家」。 その名のとおり、染めたり、織ったりするのが仕事ということになる。 作者はその染め…

過去と未来とわたしたち(第457号)

『宇宙とわたしたち(第385号)』のきょうだい本といえるものかもしれない。 私たちの体を作る物質は、100億年間も宇宙をめぐってきたものです。宇宙の中で、星や星間ガスと形を変えながら、100億年以上の時間をかけて、めぐりめぐって、いま、私たちの体の…

津津浦浦(第456号)

ぼくは大の鉄道ずきだ。あちらこちらの路線の、いろいろな列車に乗るのがすきだ。列車の写真をとるのもすきだ。 野坂さん、のっけから乗り鉄撮り鉄宣言ですか……。 次のページは、 ぼくがこれまでに乗った鉄道路線をごらんいただこう。 ですよ? 「ぼくが愛用…

字はうつくしい わたしの好きな手書き文字(第455号)

冬休みがきた。 中学に入っても相変わらず出るのが書き初めの宿題(『みらくるミルク (たくさんのふしぎ傑作集)(第131号)』)。ていねいに書くのが苦手な上、お習字の習い事などしたこともない子供が、数時間ぽっちの書写の授業だけで、まともな書を仕上げ…

ヘリコプターのしくみ(第454号)

主役はドーンとど真ん中真正面にご登場。 衒いのない表紙、そしてタイトル。紛うことなくヘリコプターが主人公の絵本だ。 表紙の絵、よくよく見ると操縦席に人の影が見えるのだが、あくまで脇役。 ヘリコプター(とそれに類するもの)が登場しないページはほ…

名前のチカラ(第453号)

名前をつけてやる 本気で考えちゃった 誰よりも立派で 誰よりもバカみたいな ースピッツ「名前をつけてやる」アルバム『名前をつけてやる』より 人生でもっとも悩んだ名前。 それは子供の名付けだ。 お腹にいるときは夫と意見が割れ、なかなか決まらなかった…

なぜ君たちはグルグル回るのか 海の動物たちの謎(第452号)

今年も彼らがやってきた。 マガンたちだ(『からだの中の時計(第440号)』)! 今年の初飛来確認日は9月17日。去年より1日だけ早い。 10月に入り、続々と到着し始めている。 よくもまあ何千キロも離れた繁殖地から、毎年毎年ジャストなタイミングで渡って…

ヒキガエルとくらす クロちゃんとすごした18年(第451号)

今年度のラインナップをながめてた時、「ヒキガエルとくらす」が目に飛び込んできた。 『アマガエルとくらす (たくさんのふしぎ傑作集)(第168号)』の山内さんだな、と思ったら案の定だ。アマガエル14年なら、ヒキガエルは18年!どんだけカエル好きなんだ。…

星空をながめて(第450号)

英題は"IMAGINATION OF THE STARRY SKY"。 星空の「科学」の絵本ではない。 「作者のことば」で言われるとおり「星空を眺めてきた人類がどんな想像を楽しんできたのかを描こう」とする本なのだ。 主人公はルナ。10歳の女の子*1だ。夏休み、八ヶ岳の高原近…

石は元素の案内人(第449号)

子供は「石に執着する子」。 おまけに、いま学校で学習してるのは、元素など化学分野だ。 この『石は元素の案内人』に飛びつくだろうなと思ってたら、案の定届いてすぐに飛びついた。 学校にも“石友”がいて、石談義や石の交換みたいなのもしてるらしい。先日…

植物でシャボン玉ができた!(第403号)

7月の日曜日、子どもをつれて、近くの公園にでかけました。 本号はこんな軽やかな一文から始まる。しかし実はすごい本なのだ。 お話の枕は、著者が小学1年生のときの思い出。高柳さんは1948年生まれなので、かれこれ60年以上前のことだ。 掃除の時間のこと…

ホタルの光をつなぐもの(第448号)

今年度のラインナップで福岡先生の名前を見た時。 この号の記事はきっと書きあぐねるだろうなあと思っていた。読了してその予断をいい意味で裏切る……こともなく、やっぱり書きあぐねている。 私にとって福岡伸一は、魅力を感じられるサイエンスライターでは…

うんこ虫を追え(第447号)

舘野さんが、満を持して「ふしぎ」に登場。 しかもうんこ虫と来たよ。 舘野鴻氏との出会いは『しでむし』が最初だった。シデムシという“日陰者”に、美しくスポットを当てた作品。ひと目でつかまれた。その後も『ぎふちょう』『つちはんみょう』『がろあむし…

地球縦断の旅 北極から南極へ(第446号)

“世界がどれだけ同じで、どれだけ違うのか(『カーニバルがやってきた!(第279号)』)” 自分の目で確かめてきた男が、本号の作者、石川直樹だ。 ときに2000年、22歳の時だ。 「POLE TO POLE」と名づけられたその壮大な旅は、北極点から南極点まで一年をか…

家をまもる(第445号)

“houseとhomeってどう違うの?” お。そういう質問が出てくるようになったのか。 子供は中学生。英語の学習真っ最中*1だ。 この号のタイトルは『家をまもる』。こんな文章から始まる。 家は、その中で人がくらす入れものです。 家は、雨や嵐、地震などの自然…

都会で暮らす小さな鷹 ツミ(第444号)

ツミ。 野鳥に詳しくない方は初めて聞く名前ではないだろうか。 「ダーウィンが来た!」で取り上げられたことがあったので、覚えている方もいるだろう。 「住まいは東京!幻のタカ」 - ダーウィンが来た!・選 - NHK 私も子供が鳥屋じゃなかったらたぶん知らな…

世界の納豆をめぐる探検(第443号)

高野さんが!たくさんのふしぎに!! 今年度のラインナップを見たときの驚きときたら。思わず声をあげてしまったくらいだ。 角幡唯介(『極夜の探検(第419号)』)のときもびっくりしたけど、高野さんはそれ以上だった。まあ二人は探検部の先輩後輩同士、い…

コンクリートってなに?(第442号)

朝、ニュースを見てたら、コンクリートに関するトピックが紹介されていた。 『NHK NEWS おはよう日本』で自己治癒コンクリート『Basilisk』が紹介されました。 | AIZAWA 微生物を利用してひび割れなどを“自己治癒”するという。夢のような技術だ。 自己治癒コ…

からだの中の時計(第440号)

今年も彼らがやってきた! 彼らとは渡り鳥。 マガン、シジュウカラガン、オオハクチョウ、コハクチョウ、オオヒシクイなどなど……そして種々のカモたち。 なかでも大好きなのがマガンだ。恐ろしいほどの数で見せつけてくる群れのパワーも、決して警戒心を緩め…

シャチのくらし 伝統を受けついで生きる(第441号)

表紙からつかみは完璧だ。 シャチというと大海原でゆうゆうと泳ぎまわるイメージがあるが、主人公シャチの姿は緑濃き森に沈んでいる。一見沈んでいるようには見えるが、黒々とした体躯を光らせ、白いしぶきを上げる様子は存在感たっぷりだ。 なかの写真も素…