こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

401-500

コケのすきまぐらし(第439号)

先日、子供の帰宅時間に間に合わなくて、駐車場で待ちぼうけ、ぽけーっと地面を見てる様子に出くわした。 ー実力テスト、間違えたわーこれ。 なんの話? ー雄株と雌株。やっぱ逆と思って書き直したら間違った。 あーコケ、ね。 子供は中学生。なんちゃらテス…

南米アマゾン 土を食う動物たち(第418号)

アマゾンは謎だ。 今や世界最大級となったオンラインストアが、その名を冠したのもわかる気がする。アマゾンは世界最大規模を誇る河川であり、謎に満ちたわくわくするような場所なのだ。この本だってアマゾンと名はついてるけれど、舞台となるのはほんの端っ…

家をかざる(第409号)

現在は残念ながら終了してしまったが、昨年の一斉休校期間に合わせて「たくさんのふしぎ試し読み」という企画が公開されていた(『ポスター(第258号)』参照)。 参照エントリーで、 ページ見開きの折れ目、「のど」の部分がないと、こんなにきれいに見える…

かんころもちと教会の島(第438号)

かんころもちは長崎は五島列島の郷土菓子。 本号はかんころもちをめぐる、土地と時間のお話だ。 舞台となるのは四つ。「佐世保のお菓子屋さん(※地名は本文では明記されていない)」「中通島」「小値賀島」「野崎島」だ。 作者は、いつもかんころもちを買う…

ギアナ高地 謎の山 テプイ(第437号)

表紙の濃い緑、一見地味に感じられると思うが、目の前で見るとなかに吸い寄せられてしまいそうなパワーがある。おもて表紙片面だけでいっぱいいっぱい。これを両面見開きで展開したら、すごいことになってしまいそうだ。 中の写真も圧倒的なエネルギーに満ち…

釣って 食べて 調べる 深海魚(第436号)

まず深海とは? 深海とは海面から200メートルより深い海のこと。 明確な定義があるわけではないらしい(深海 - Wikipedia) 。 日本は深海がご近所にある国。相模湾、駿河湾、富山湾、室戸沖など、数十分も船を走らせればすぐ深海にアクセスできるのだ。深海…

日本海のはなし(第410号)

『日本海のはなし』。 いつもながら「たくさんのふしぎ」のタイトルはシンプルすぎる。 知らんで書店や図書館にあったとしたら、私は手に取るだろうか。興味を引くタイトルでなかったとしても、各号欠かさず読む(読みたいと思う)のは、ひとえに「たくさん…

ハチという虫(第435号)

今年度のラインナップを見て、もちろん楽しみにしていた。 『ぼくが見たハチ(第161号)』で、寄生バチに興味をもった身としては、楽しみにしないわけがない。 期待に違わず、素晴らしい絵本だった。 どのハチもキラキラ輝いている。 ともすれば暗くなりがち…

山里でくらす 中ノ俣の一年(第434号)

山菜採りもするといって出かけていった(『写真の国のアリス(第192号)』参照) 我が家の男どもは、フキノトウだのよくわからない草だのを袋に詰めて帰ってきた。 よくわからない草(名前忘れたけど、食べられる草)はおひたしに、フキノトウは天ぷら風にし…

ひと粒のチョコレートに(第433号)

菓子づくりはむずかしい。分量をきちっと計り、レシピどおり手順を踏んでるつもりが、うまくできない。 とくに厄介なのがチョコレートの扱いだ。テンパリングなんて繊細すぎる作業に懲りて、チョコレート菓子を作るのは早々にあきらめた。プロのもの買ったほ…

海と川が生んだたからもの 北上川のヨシ原(第432号)

大きな地震があった。 こんな規模の地震は初めてだ。とりあえずという感じの対策はしていたけど、食器棚が倒れてなかの物がだいぶ割れてしまった。 先の震災は鹿児島にいたし、その前も比較的地震の少ない地域にいた。東京含め関東で暮らしていた頃も、さい…

みんな知ってる? 会社のしごと(第431号)

出る前から思っていたのは、「たくさんのふしぎ」らしくない号だなあということ。 会社や仕事についての児童向け書籍など、世にうなるほどあるからだ。 極め付けは内容紹介の文。 子どものみなさん、よく聞いてください。あなたが学校にいる間、「会社で働く…

うれし たのし 江戸文様(第430号)

たまに、なかなか引っかかってこない「たくさんのふしぎ」がある。 私にとって『うれし たのし 江戸文様』は、そんな一冊だ。 そりゃまあ、すべてのことに興味をもてるわけじゃないんだから、当たり前のことだ。このブログでは「たくさんのふしぎ」のバック…

おんまつり(第429号)

「おんまつり」とは、春日若宮おん祭のこと。 世界遺産 春日大社/春日若宮おん祭 12月15日に最初の神事がおこなわれるから、もうすぐだ。 若宮、なので、春日大社御祭神そのもののおまつりではない。神様のお子様である若宮さまをおまつりしたものなのだ。…

トナカイに生かされて シベリアの遊牧民ネネツ(第428号)

表紙は、群れるトナカイに一人の少女。青いスカーフと赤いほっぺは、マトリョーシカ人形のようだ。一頭を抱きしめる少女は、皮製の伝統衣装を身につけ、トナカイに溶けこんでいる。袖に覗くのは下に着る洋服の赤。鮮やかすぎない色がいいアクセントだ。 『カ…

光の正体(第427号)

What is Light? 光ってなに? これまた根源的な問いが出てきたぞ。子供に聞かれてパッとスマートに説明できる人はかっこいいなあと思う。えーっ何かなー?んー……と詰まってしまう、「かっこよくない」私にうってつけなのがこの『光の正体』だ。 「私たちが見…

イカは大食らい(第426号)

イカを見たことがありますか? スーパーのプラスチックトレイで力なく横たわっているやつではない。あれはただの死体だ。 生きてるのなら活き造りで食べた?確かにおいしいですよね。透明でプリプリしてて。皿の上でうにょ〜って恨めしそうに動いてるのちょ…

クジラの家族(第413号)

「子どものころから、クジラという動物にあこがれをいだいてきた」作者。『クジラの家族』は、ザトウクジラ、シロナガスクジラ、コククジラ、セミクジラ、シャチ、マッコウクジラと6種のクジラのなかまを、躍動感あふれる写真とともにたっぷり紹介した1冊…

空があるから(第425号)

『空があるから』を読んでいた子供が、突然「地球って特別なんだね」と言い出した。 30〜31ページの、地球のお隣さん、金星や火星と比べてのことである。しかし、金星火星の環境がどう違うかなど、子供図鑑にも載っていることだ。子供だってすでに知っている…

珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界 (たくさんのふしぎ傑作集)(第411号)

ミミクリーズの特集が珪藻だった。 「けいそう」 - ミミクリーズ - NHK そこで思い出したのが、この『珪藻美術館』だ。 美術館と題され、きらきらしい画像の表紙を見ると、このような“珪藻アート”が中心の本だと思われるかもしれない。 珪藻美術館 ちいさな…

9つの森とシファカたち マダガスカルのサルに会いにいく(第415号)

マダガスカルのカメレオンたちが、島のさまざまな場所にわかれて生活しているように、マダガスカルに棲むレムールの仲間、シファカも島のさまざまな森に分かれて暮らしている。 レムール?シファカ?マダガスカルの動物に詳しくない人には聞き慣れない言葉だ…

街のネズミ(第424号)

甲本ヒロトはかつて、 ドブネズミみたいに美しくなりたい 写真には写らない美しさがあるから と歌ったものだが、どうしてどうして表紙のドブネズミのなんと愛らしいことか。 本号は、東京の繁華街に棲むドブネズミの姿を激写した「写真集」だ。激写というの…

線と管のない家(第420号)

私たち家族は、これまでさまざまな家に住んできた。 一軒家/集合住宅という違いだけではない。電気・ガス・水道などのライフラインも、いろいろなパターンがあった。 電気は大手電力会社10社のものを使ってきたが、オール電化でガスがなかったり、トイレが…

馬と生きる(第416号)

『馬と生きる』の裏表紙見返しには、遠野物語からのオシラサマの話が紹介されている。 百姓の娘が家の飼い馬と恋仲になるが、怒った父親によって馬は殺されてしまう。死んだ馬にすがりつく娘に腹を立てた父親は、馬の首を切り落とす。刎ねられた首に飛び乗っ…

地球の中に、潜っていくと…(第417号)

今住んでいるマンションには、地震の爪痕があちらこちらに残されている。 内陸のこのあたりは津波こそなかったものの、震度6が観測され、かなりの建物被害があったようだ。引っ越して1ヶ月くらい経ったころ、さっそく少し大きめの地震があって、災害時の備…

アラスカで一番高い山 デナリに登る(第421号)

“日本で一番高い山 富士に登る” 急にスケールが小さくなったが、子供は昨夏、富士山に登ってきた。 振り返ってみれば、昨シーズンがラストチャンスだった。 今シーズンは登ることができないこと。東京から転居したこと。今年は夏休みが短縮されていること。…

まぼろし色のモンシロチョウ 翅にかくされた進化のなぞ(第423号)

モンシロチョウの翅、白くてそこに黒い点があるだけだと思っていないかな? はい、思ってます! 「まぼろし色」とは何か? オスとメスで別種と誤解されるほど外見が異なる虫とは違い、モンシロチョウのオスとメスの見分けはほとんどつかない。それでもオスは…

ポリネシア大陸(第422号)

『イースター島 ちいさくて大きな島(第359号)』の「作者のことば」で、野村哲也氏は次のようなことを語っている。 イースター島にやって来た最初の人々は、ポリネシアから渡ってきましたが、イースター島からさらに東の南米へ向かった人や、または逆に南米…

極夜の探検(第419号)

真っ黒な表紙。「たくさんのふしぎ」のタイトルロゴは濃いグレーに沈み、『極夜の探検』の題字、作者名だけがほの白く浮かび上がっている。こう来たか、と思った。 この体験を探検を、絵本にすることができるのだろうか。絵を付けて表現することは可能なのか…

ブラックホールって なんだろう?(第412号)

学校から帰った子供が、ちょっと不機嫌そうに言った。「今日の読み聞かせの本、間違ってるところがあった。」 子供の学校では、朝の時間、月2回程度、ボランティアによる読み聞かせが行われている。私もメンバーの一人だ。 何の本だったの?「『このよで い…