アリジゴク「で」遊んだことはあるだろうか?
子供のころからインドア派だった私でも、父親の田舎に行った時、軒先の砂地で見つけたアリジゴクで遊んだ覚えがある。夫に聞いたらもちろん遊んだことがあった。そこでもう一つ聞いてみた。「アリジゴク」ってなんて呼んでた?と。
いや、アリジゴクだけど?と夫(その親も転勤族)。私(関東地方の県出身)も、それ以外の名前を聞いたことがなかった。
本書によると、アリジゴクは地方どころか地域によってさまざまな呼ばれ方をしてきた虫だという。
アリジゴクの動きから取ったもの、巣の形から名付けたもの、アリジゴクで遊ぶときの「歌やかけ声」が由来のもの……などなど。実にさまざまな種類の呼び名がある。バリエーションも含めると、その数は百どころではきかないだろう。あだ名が多いというのは、それだけ、とくに子供の「遊び相手」として愛されてきたということだ。
これらアリジゴクの“名前”、今はどのくらい使われているのだろう?子供の数が少なくなり、言葉の平準化が進む今、呼ばれなくなった名前がたくさんあるのかもしれない。
それ死語だよねって笑われる言葉がある。でもその言葉はまだ生きている。笑われるということは通じている。使う方だけでなく聞く方もその言葉を自分のものとして知っているということだからだ。たとえ日常で使うことはなくなっても、その人たちが生きている限り、その言葉は死なない。
愛称というローカルな言葉、小さなコミュニティで、まして子供時代に遊びで使っていたような言葉は、他に知られることもなく、使っていた人たちの死と共にひっそりと消えてゆく運命にある。その意味で、この号は貴重な記録の書であるといえるのだ。
アリジゴク自体は、まだまだ「子供の友だち」として現役みたいだ。
![月刊 たくさんのふしぎ アリジゴク百の名前 1991年 09月号(第78号) [雑誌] 月刊 たくさんのふしぎ アリジゴク百の名前 1991年 09月号(第78号) [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51WyUS1CdhL._SL160_.jpg)
月刊 たくさんのふしぎ アリジゴク百の名前 1991年 09月号(第78号) [雑誌]
- 作者: 斎藤たま,吉武研司
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1991/09/01
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る