こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

森をそだてる漁師の話(第132号)

わが家は転勤族のため、数年おきに日本各地を転々とする生活をしている。

新しい土地を巡る、旅のような暮らしも悪くはないが、一つの土地に根ざした生活にも憧れることがある。

先日、NHKの「小さな旅」で見たのは、開拓に入った土地で苦難の時代を分かち合い、以来60年もの付き合いになるという80代の女性たち。長年にわたる隣近所での付き合いには、わずらわしい部分も無いわけではないのだろうが、老後のおだやかな生活のなかに苦楽を共にした茶飲み友達がいる、というのは心底うらやましいと思った。

土地の歴史を語れるのは、その土地に根付いて暮らしてきた老人たちだ。

「森をそだてる漁師の話」では、北海道はえりもにある百人浜の歴史について語られている。移住して生きていくのに精一杯、という状況から森が無くなっていったこと。森が無くなったせいで、生活の糧を失ったこと。もう一度森を再生するため、試行錯誤しながら作業を重ねていったこと……。

百人浜の歴史を語るページは、暗めの色調のざっくりした油彩風の絵で描かれていて、当時の苦闘がよく表現されている。

百人浜の生き字引”である語り手の漁師は「森の10年は人間の1歳」という。えりもの緑化事業がスタートしたのは1953年。それから60年余りたった現在でも、えりもの森は10歳にも満たない子供ということになる。森が「大人」になるにはとほうもない時間がかかるのだ。

子供が興味をひかれていたのは、やせ細った百人浜の森に追い打ちをかけることになった「バッタの大群」の話。バッタ好きの彼はいつかそのバッタの大群=群生相のトノサマバッタを見るのが夢だそうだ。当時の百人浜の人々にとっては夢、ではなく悪夢であっただろうが……。