4月1日、といっても、これはエイプリルフールの本ではない。
今、この号を手に取る人はあまりいないと思うので、どんな内容なのか、表紙裏の言葉から引用してみる。
● この本ができるまで
日本は南北にほそ長い国です。冬、長いあいだ雪にうもれる北国もあれば、ぜんぜん雪のふらない南の島もあります。北海道と九州では、サクラがさきだす日がふた月ほどもちがいます。
この日本を、もし1日で旅をすることができたら、ずいぶんいろいろなちがいを体験することができるでしょう。でも、1日のあいだに1人で日本じゅうをまわることはとてもできません。そこで、おおぜいのひとに協力してもらって、北から南まで、“ある日”の日本列島の自然のようすをしらべ、それを1冊の本にまとめてみようと考えました。“ある日”としてえらんだのは、春のはじめで、春休みのさいちゅうの4月1日です。そして—
1986年4月1日・・・「たくさんのふしぎ」の読者へのみなさんへの“春のしょうこさがし”のアンケート
1987年4月1日・・・第2回アンケート“春のしょうこさがし”。各地のナチュラリスト50人のかたからのくわしい報告。岩手県沢内村、神奈川県平塚市、熊本県湯の児島での自然観察会。中国地方と沖縄での取材。
こうして集まった材料をぜんぶまとめてできたのが、この本です。
この本を読んでいるきみが住んでいる町や村の4月1日は、どんなようすでしょうか?今年の4月1日には、きみも外に出て、家のまわりや野山や海辺を観察してみませんか。そして、ちがう土地に住んでいる小学生たちが、どんな4月1日をむかえているか、想像してみてください。
というわけで、きょう4月1日、子供と外に出て、家のまわりを観察してみようと思う。結果などは後日アップする予定。
4/8追記:このエントリーに写真などをアップしました。結局のところ、いちばん春を感じたのは、お昼を食べたおそば屋さんだったかもしれない。天せいろにはアスパラの天ぷらがついていたのだが、ひとくち食べた途端、春の味がじわっと広がってとても幸せな気持ちになった。清潔に保たれたお手洗いには、季節の花が慎ましく飾られていて、ここにも春を感じることができた。こんなお店、家の近くに欲しいものだ。

- 作者: 4月1日しらべ委員会
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1992/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る