子供は今、コンパスを使った作図を勉強中だ。生来の不器用さを発揮して、先生に「急がなくてもいいので、もう少していねいに線を引きましょう」と言われている。それでも初めて使うコンパスが楽しいようで、とくに垂線を引くのが好きらしい。
それにしてもなぜこんなに線が曲がっているのだろう?定規を使って引いているはずなのに……と思って作図の様子を見ていたら、そもそも定規の使い方がなっていない。
「定規で線を引く」というのは、自然にできるものだと思い込んでいたが、ものの本によると「二つの動作に神経を集中させなければならない難しいスキル」らしい。つまずくポイントとして「定規をしっかり押さえられない」「引いた線がゆがんでいても気づかない」「ていねいに線を引こうという意識が低い」が挙げられているが、家の子はそのどれもが当てはまる。上手に引けるわけがない。
本書と定規に何の関係が?『鳥の目から見たら』というのは、鳥瞰図のことなのだ。ただ鳥瞰図を紹介するだけではなく、描き方を解説した絵本だ。上手に鳥瞰図を描くためには、定規やコンパスをきちんと使う必要がある。子供はタイトルの「鳥」に引かれページを開いてはみたものの、さらっと流し読みしただけで閉じてしまった。
学校時代は図形の問題に手こずっていた私も、なかなかやってみようという気になれなかったが、とりあえず手を動かそうと単純な直方体の鳥瞰図にチャレンジしてみた。「問題を解く」というプレッシャーのない作業は案外面白く、熱中してしまった。久々に三角定規を使って、平行線や垂直線を引いたりしたが、本書にも書かれるとおり「ちょっとは練習しないと、線をひくときに三角定規がうごいてしまって、しっぱいしやすい」のであった。定規をしっかり押さえるのは意外に難しいものだな、と子供の気持ちが少しだけわかった。
単純な直方体だけでなく、三面図(上面図、正面図、側面図)を使って作図するやり方も紹介されていたが、あまりに多くの細かい作業が必要で、ちょっと手が出なかった。
付録には「アリの目から見た図のかき方」も載っていて、
この図をじっさいにかくのは、とてもたいへんだ。どうしてもかいてみたいというひとは、おとうさんやおかあさんにききながらやってみてください。
と書かれている。鳥瞰図だけでいっぱいいっぱいの“おかあさん”はご遠慮申し上げたい。
↑ 苦労して作図した鳥瞰図