こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

森はみんなの保育園(第320号)

たくさんのふしぎ」で自然科学系の分野を書いている方々の多くは、子供のころ野山を駆け回っていたとか、虫捕りに夢中だったとかいう自己紹介が見られる。ああ幼少期の自然体験というのは、のちのち「役立つ」ものなんだなーとつい短絡的なことを考えてしまう……

が!

今、我が子が生活する環境で、私がイメージするような“自然な”自然体験をさせるのはなかなか難しい。

家の近くには川があるが、子供だけでは行かせられない。田んぼはあるが、勝手に入って畦を踏み荒らしてもいけない。結局のところ、あまり危険でもなく迷惑もかからず、手っ取り早くできることといえば、近所のあまり広くもない公園で、身近な虫を取っ捕まえて遊ぶことくらいなのだ。

今はよくできたもので、こういった私のような「親の需要」に合わせ、さまざまな自然体験イベントが用意されている。あまり費用もかからず「危険」や「迷惑」がほどよく管理され、先生もいて何かと教えてくれる。こうした至れり尽くせりのイベントは本当に助かるけど、それでいいのか?いいじゃん!と単純に思えないのはどうしてなのか?深く考えず、子供が楽しんでるなら良しとすればいいだけなのだが。

かといって、夫と二人、自然のなかに送り出せば、雨中の山行からぐちゃぐちゃになって帰ってくる始末。え、この始末誰がすんの……と、ドロドロの靴下とズボンと下着をつまみ上げて嘆息するばかりでなく、道に迷いかけたーでも大丈夫だったーとかのん気に宣う夫に文句の一つも出ようというもの。本物の「自然体験」は綺麗ごとでは成り立たないことを思い知るのだ。

 

「森の保育園」は、エラ・フラタウという一人の女性から始まった。

ときに1952年、デンマークはスレロドという町。森が大好きなフラタウ氏、自分の子どもたちも森へ行きたがるので、毎日のように遊んでいた。楽しそうに出かける親子を見て、他の親たちは、自分の子も連れていってもらえるようお願いする。こころよく引き受けた彼女は、何人もの子どもたちと森で過ごすようになった。こうして「スレロド・森の保育園」が始まったのだ。

デンマークは北欧、北欧といえば森のイメージがあるが、国土における森の割合はわずか12%。日本の67%と比べると、とても少ないことがわかる。森が少ないからか、デンマークには昔から、他人の森であっても自由に出入りしていいというきまりがある。自然の恵みはみんなのものという考えから、森で野いちご摘みに興じたり、キノコ狩りしたりと、野山のごちそうを楽しんでいるのだ。根こそぎ採っちゃったりする人はいないのだろうか?とか、ゴミを散らかしていく人はいないのだろうか?と、ついつい勘ぐりたくなってくる。管理をどうしているのか気になるところだ。

「スレロド・森の保育園」は、今はもう存在しない。

森の保育園は本当に森だけ。園舎がないため、雨や雪の日は長くても3時間くらいしかいられないからだ。フラタウさんが始めた時代と異なり、今やデンマーク女性の多くが働いている。3〜4時間しかいられない“保育園”は成り立たないのだ。それでも2010年まで続いたというから驚きである。

「スレロド・森の保育園」無き後、つぎつぎ作られた「森の保育園」には園舎や園庭が設けられた。子供たちは毎日リュックを背負って森へ出かけるという。自然のなかで元気いっぱい遊んでくれたらこれほど理想的なことはない。しかし自然は手間がかかる。何をするかもわからない幼い子供たちを、不確定要素の多い自然で遊ばせるには多くの人手(保育士)が必要なのだ。

日本でも、自然体験を軸とした教育を目指す幼稚園・保育園が作られている。「森のようちえん全国ネットワーク」で加盟園を見ることができるが、皮肉にも自然が比較的少ないと思われる、大都市を抱えた都道府県に多く存在することがわかる。

もちろん、人口比を考えれば多くなるのは当然のことだ。ただ、人手が必要とされるこういった園は、費用が高額になると思われるし、場合によっては保護者の手が必要とされることもある。こういう教育は、今のところ高所得=教育熱心な家庭が多い、大都市部に住む子供たちに限られる「贅沢」な教育である。と言い切ってしまうのは乱暴に過ぎるだろうか?

昨年、はてな匿名ダイアリー保育園落ちた日本死ね!!!が話題になった。待機児童問題ばかりでなく、保育の質というソフト面の問題、園庭のない保育園というハード面の問題もあり、幼児教育の抱える課題は多い。

東京23区で増える園庭のない保育園...十分な外遊びは幼児の成長に不可欠な学習の基礎 | ハフポスト

国は幼児教育・保育の無償化を目指しているが、これほどまでに多様な保育園・幼稚園が存在している現在、無償化だけで果たして「平等な教育」になり得るのだろうか?

幼児教育・保育の無償化、公費1.2兆円必要 内閣府試算: 日本経済新聞

月刊 たくさんのふしぎ 2011年 11月号 [雑誌]

月刊 たくさんのふしぎ 2011年 11月号 [雑誌]