こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

雑木林の1年 (たくさんのふしぎ傑作集)(第24号)

子供お気に入りの公園は、ちょっとした起伏のある土地に、雑木林が広がっている自然豊かな公園だ。野鳥や昆虫など知らなかった頃から行きたがっていたので、琴線に触れる何かがあるのだろう。ほどよく管理された公園は近隣の人びとに愛され、季節毎に植物や昆虫、もちろん野鳥の観察イベントも開催されている。ちょくちょく訪れることができたら、季節や年ごとの様々な変化を感じ取ることができるだろうが、家から少し離れているのが残念なところだ。

この『雑木林の1年』の舞台も、そういう近所にある、ちょっとしたといってもまあまあ広い雑木林。「作者のことば」によると、4年前まではざっと百メートル四方はあったそうだが、開発が進み五分の一ほどになってしまったようだ。そんな雑木林であっても、この本で紹介されているだけでも107種類もの生物がくらしていて、命の営みが繰り返されているのだ。

圧巻は「生きもののくらしと季節」と題されたページ。これは1979年から1986年の11月までの8年間に、ヤマザクラがいつ咲いたか、ツグミがいつ去ったかなど、生きもののくらしを表であらわしたものだ。合わせて、春分秋分の日の区切りとともに、0℃以下になった日や30℃以上になった日も記録されていて、その年の生きものの動きが、暑さ寒さの程度と関係しているのかなと推測できる項目もある。暑さ寒さも彼岸までというのはその通りだなあと。変化を記録するのは大変なことだけれども、新たな発見が見えたりして面白い。

記録ということでは、<生きものとのわかれを記録する>というコラムも興味深く、

君たちが、よくしっている生きもの、たとえば、ツバメならツバメが、いつあらわれて、いついなくなったかをしらべてみませんか。

との誘い文句が。初認(その年に初めて見る)は1回の記録で済むが、いついなくなったかを知るには、毎日欠かさずその日ツバメを見たかどうかを記録し続け、後からそれを見て振り返るしかないと書かれている。別れのときを知るのは案外難しいものなのだ。子供も買い物帰りに、あ、ツバメ初認だよ!と叫んでいたが、確かに秋、いつの間にかいなくなっていても、その「いつ」は何時だったのかなんて、思いもかけないことだ。

このように、子供たちを雑木林へ誘う一方で、歩き方について注意を与えることも忘れていない。<雑木林はゆっくり歩きましょう>とのことで、

鳥は、もっと敏感。だから、鳥を見たり、鳥の声をききたかったら、しずかにしずかに歩くことです。ときどき立ちどまったり、林の中ですわってみるともっとよいのです。

と書かれている。常に走り回り、動きたがる子供たちが、何のきっかけもなく実践するのは難しいことかもしれない。自然のものとお近づきになるためには、それなりに相手のことを良く知り、近づき方を工夫しなければならない。自然相手は、そこが難しいところであり、面白いところでもある。

本書はフィルムカメラ全盛時に作られた本だけに、写真の質はそれほど良いとはいえない。植物や昆虫はともかく、動きの多い野鳥は難しかっただろうなと、撮影の苦労が偲ばれた。しかし、この本の目指すところは写真の美しさではない。さまざまな生きものを紹介することによって、雑木林という身近な自然の美しさ、面白さを知ってもらうことなのだ。

世界には、いや、日本の中にでも、これよりもっとすばらしい自然は、いくらもありましょう。でも私たちにとって一番大切なのは、お年寄りも、体の弱い人も、小さい子も、いそがしくて遠出のできない人も、歩いてゆけるようなところにある身近な自然なのではないでしょうか。その、一番よい例が、町の中や町の近くにある雑木林だと思います。(「作者のことば」より)

3月号らしく、早春の可憐な花の写真から始まっているが、この中のキンランギンランは、冒頭に書いた「子供お気に入りの公園」にも生育している。ソメイヨシノも悪くはないが、今年は足下の「お花見」もしてみようと思った。子供は上(鳥)ばかり見るのだろうが……。

雑木林の1年 (たくさんのふしぎ傑作集)

雑木林の1年 (たくさんのふしぎ傑作集)

付録「ふしぎ新聞」には『空をとぶ(第19号)』の鐘尾みや子氏あてに、「飛行機のそうじゅうは、何才から何才までできるのですか。」という質問があり、作者自身が回答を寄せている。 

 飛行機の操縦には、ライセンス(免許)が必要ですが、ライセンスをとるための試験は17才から受けられます。それで飛行クラブなどはその少し前、16才ぐらいから練習ができるようです。

 また、身体検査の基準にも合格しなければなりませんが、1年ごとの検査に合格できるかぎり、何才までも操縦することができます。私の知っている人で75才の人がいますが、今も元気にひとりで飛んでいます。外国では80才のおばあさん、90才のおじいさんなんかが、どんどんひとりで飛んでいるそうですよ。

鐘尾氏は、現在68才くらいになるだろうか。日本女性航空協会の理事長を務める彼女は「今も元気にひとりで飛んでいる」に違いない。