こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

10才のとき (たくさんのふしぎ傑作集) (第73号)

福永祐一ダービージョッキーになった。ウィニングラン上で、涙をこらえる様子を見て、そういえばこの人も偉大な父栄光に影響を受けざるを得ない人だったなあと思い出した。勝利ジョッキーインタビューでも、インタビュワーは最後に、お父さんにいい報告ができますね、というようなことを言っていたが、感極まった様子で福永家の悲願でしたからと素直に答えていたのが印象的だった。私とそう変わらない年齢の、しかもその道で結果を残してきたベテランの男が、ダービーを勝てた喜びを初々しい感じで「初めて」と繰り返す様に、やはり別格のレースなのだなあと改めて思った。

福永祐一がジョッキーを目指すことを決めたのは、中学2年から3年にかけての時期だったという。もっと早い時期に決めていたのかなあと思って、この『10才のとき』に絡めて書こうと目論んでいたのだが意外だった。騎手になるには、中学卒業後すぐ競馬学校へというルートが一般的、人生の早い時期から意識していないと就けない職業だからだ。

それでは10才のとき、福永祐一は何をしていたのか?サッカーをしていた。「結局、小学3年から中学を卒業するまで、サッカーに明け暮れる日々が続いた」という。福永は「祐言実行」というコラムの中の【祐一History】というシリーズで、子供時代のことを書いているが、繰り返し出てくるのが「競馬には全然興味がなかった」という言葉。祖父に「騎手にならへんのか?」と聞かれ「なりたない!」と答える福永少年。小2のとき、“近所の親戚のお兄ちゃん(後に調教助手となる)に憧れて”、地元の公立小から私立小に転校するのだが、そこには「同級生に競馬関係者の子はひとりもいなかった」という。無意識のうちに「競馬の世界」を遠ざけていたのかなあと想像した。

ともあれ、騎手の道に進むと決めた祐一に対し、母は猛反対する。当然だ。夫と実弟までもが落馬事故で再起不能に陥っているのだから。ただ「その時点でも、まだ競馬には全然興味がなかったし、どうしても騎手になりたい!というほどの強い気持ちもなかったけれど、なれる可能性があるのにチャレンジしなかったら、あとになって絶対に後悔することだけはわかっていた」と振り返っている。周囲を顧みることなく、自分の欲望だけをもって突き進むというのは、いつの時代も若者の特権なのだろうか。

福永祐一が今日「福永家の悲願」と表現した「福永家」には、父洋一だけではなく、母も、もちろん自身の妻子も含まれるだろうが、このコラムを読むと、祖父母、特に祖父への思いもあるのだろうなと思う。家族の中で唯一、祐一が始めから騎手になることを望み、応援していたのが祖父だ。長年にわたって父洋一のリハビリに尽力してきたのみならず、デビュー当時の祐一のために、レース映像をずっと録りためておいてくれたという。

私は競馬にドラマを見るのはそれほど好きではない。競馬はあくまでギャンブルの一つ、本質は「馬鹿だなオレは。お馬で人生アウト。ごめんなさい。マヌケより。ほんとにすみません。くたびれました」(かつて中山競馬場で自殺した男の遺書)だと思うからだ。それでも、この「ドラマ」にはウルっと来るものがあった。まあ好きではないと言いつつ、馬券すら買わない私は、それこそドラマしか見ていないわけだけれど。

 

『10才のとき』は、1990年当時、日本のさまざまな場所に住む、さまざまな年齢の7人に、彼らの”10才のとき”を尋ねて歩くという趣向で作られている。最初に登場する、横浜生まれの「斎藤雷太郎さん」の話には、奇しくも根岸競馬場が出てくる。根岸の競馬シーズンは春と秋の年2回だけ。その他の時期はゴルフ場として使われていたのだが、雷太郎氏を始め貧しい子供たちはひそかに潜り込み、球拾いなどのアルバイトをしていたという。

1903年(明治36年)生まれの斎藤さんは、1913年(大正2年)に10才になった。父子家庭のなか貧しく育った彼は、10才の時点で小学校にも通えなくなってしまう。出奔して製糸を生業とする知人のお店に転がり込み、住み込みで親子ともども働くことになったのだ。子供が、勉強をさておき、お金を稼がなければならない家庭というのは今や遠い外国の話のようだが、つい100年ほど前の日本にも同じような事態が転がっていたのだ。

このエントリーでは『10才のとき』に寄せられたおたよりを紹介したが、「ここに紹介されている、この方たち」のなかには、すでに亡くなられた方もいらっしゃるだろう。例えばこの斎藤雷太郎氏も鬼籍に入っているお一人かもしれない。本書の最後で“長い人生、ずっと勉強が好き。4年生で中退したからかな。”と言葉を残している斎藤氏。10才のときの経験も、その後の人生に少なからず影響を与えているところがあるんだなと、他の6人の方の聞き書きを読んでも思った。件のおたよりを寄せた女の子のように、こうして見知らぬ人の生死を気にかけ、人生に思いを馳せてしまうのは、読んで「見知った人」に変わったからかもしれない。

あいにく私は10才のときをあまり覚えていない。好きだった男の子、嫌いな先生、親とのケンカ……細切れに思い出せるくらいだ。みんなこんなに詳しく覚えているものかなあと不思議に思ったが、高橋幸子校腸の聞き出し方が上手だからなのかもしれない。

家の息子ももうすぐ10才だ。彼の10才はどんな「10才のとき」になるのか。それが今後の人生にどんな影響を与えるのか。楽しみでもあり怖くもある。親としては願わくば幸せな気持ちで思い出せる10才であるように、今後の人生に良い影響を与える経験であるようにと祈るしかない。たとえ10才のとき、悲しい思い、つらい経験をしていたとしても、ちゃんと大人になりそれぞれの生を生きているということを7人の“大人たち”は教えてくれている。お馬で人生アウトはダメだけどね。

10才のとき (たくさんのふしぎ傑作集)

10才のとき (たくさんのふしぎ傑作集)