こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

カジカおじさんの川語り (たくさんのふしぎ傑作集) (第170号)

例によってNHKをつけながら朝の用事を済ませていたら、カジカ漁の話をやっていた。

秋を楽しむ 秋の魚 カジカの釣り方とは? | おはよう日本 関東甲信越 | @首都圏 | NHK(※リンク切れ)

かつては東京の農山村でも、魚体のみならず卵塊まで食卓にのぼるくらい獲れた魚だったようだ。生息環境の悪化でほとんど見られなくなってしまったらしい。

カジカ - 東京都島しょ農林水産総合センター

カジカといって思い出したのが『カジカおじさんの川語り』。

ハナカジカの“カジカのおじさん”が、北海道の川で出会った“ぼく”に、川の様子を見せながら、生きものたちの暮らしを語って聞かせるというものだ。

登場する生きものは、サケ、トゲウオ、ウグイ、キタキツネ、ヨシノボリ、カラフトマス……などなど。

写真が語りすぎず、文章も詳しくなりすぎず、ちょうどいい塩梅だ。美しい風景があるわけじゃなく、驚くようなことが書かれているわけでもない。はっきりいえば地味な絵本だ。それでも何だかわからないけれど、何回も読み直したくなる。レイアウトも心地よい。文章と写真が調和した形で作られている。

力尽きたサケたちを描いた次のページには、こんな文章が書かれている。 

 海へ下っていったときには、わずかに10グラムくらいだったサケだけれど、海から川にもどってきたら、3キログラムにも4キログラムにもなっていた。

 死んだサケたちを、ヒグマやキタキツネが食べるのを見た。トビやカラス、オオワシオジロワシも食べていた。食べちらかされてバラバラになってくると、カワガラスセキレイマガモが食べに来た。

「あのサケたちは、アラスカの海で小さなイカやクラゲを食べて育った。そのサケを、シベリアから来てまた帰っていく渡り鳥のワシが食うんだから、アラスカの栄養が、シベリアまで行っちまうってことだよなあ」

“カジカのおじさん”本人も、おじさんが一生懸命に世話する卵(孵化まで保護をするのはオス)も、巡り巡って誰かの命をつないでいくことだろう。なんせ「なべこわし」の異名をとるほど美味しいのだから!

“カジカのおじさん”の語り口は静かだ。擬人化しつつも、生き物の生きざまを無闇に盛り上げたり、脚色し過ぎたりはしない。ゆっくりじっくり読み進め、始めから読み返してみれば、じわじわと良さが伝わってくる。“川語り”にふさわしい、素敵な絵本だ。

カジカおじさんの川語り (たくさんのふしぎ傑作集)

カジカおじさんの川語り (たくさんのふしぎ傑作集)