こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

まるいはマリモ(第134号)

チコちゃんに叱られる!をボーっと見てたら「マリモはなんで丸いの?」というトピックが出てきた。お、これは『まるいはマリモ』じゃないか。

「チコちゃん」で登場した専門家の方こそ、本号の執筆を担当した若菜勇先生だ。ちなみに執筆者である「阿寒マリモ自然誌研究会」のもうお一方は、海藻学者横浜康継先生だ。『海藻はふしぎの国の草や木 (たくさんのふしぎ傑作集)(第62号)』の作者でもある。

マリモが丸い理由は生息地にあった 驚きの生存戦略をチコちゃんが紹介 | マリモ博士の研究日記

マリモといえば阿寒湖。かつては外国にも大きなマリモがいる湖があったという。しかし水質汚染など環境変化で絶滅してしまったり、絶滅の危惧に瀕していたり。丸くて大きなマリモの群生は、今や阿寒湖でしか見ることのできない貴重なものなのだ。

日本のマリモ・世界のマリモ / 国の特別天然記念物 ”阿寒湖のマリモ”公式サイト MARIMO Official Web Site

その阿寒湖でも、今や限られた場所にしか生息していないという。群生が確認されているのは北部のチュウルイ湾とキネタンペ湾のみ。“今から40年ほど前まで”(この号は1996年発行だから1950年代くらいまでか?)は、なんとマリモの生息地に遊覧船が乗り入れており、観光客に湖底のマリモを見せていたという。観光資源としてのマリモは、盗掘や密売が横行する状態にも置かれていた*1。かつては西部のシュリコマベツ湾にも群生地があったようだが、上流から運搬される木材でマリモが壊されたり、水力発電による水位低下があったりで、全滅してしまったようだ。

マリモをマモレ 阿寒湖で22年ぶりの調査、天敵は水草:朝日新聞デジタル

 

「チコちゃん」では、マリモが丸いのは「嵐に乗じて湖を制覇するため」とドラマチックな表現で解説されていた。本号に描かれるも、マリモと水草の生存競争。マリモは何層にも重なる群れとなり、湖底を覆うことで水草の攻勢を防御している。一方、群内で移動がないと下のマリモは光合成ができない状態に陥ってしまう。また、回転が起こらないと、上の方のマリモも砂や泥が積もって日光が当たりづらくなってしまう。この移動・回転を助けるのが阿寒湖に生じる風や波なのだ。移動できず枯れ草に覆われ光合成ができなくなった残骸、ヨシに串刺しにされ回転できなくなってしまった姿。

マリモが生きられるのは、日光が届きやすい浅瀬が広がり、かつ風や波の動きがあるところ。丸いマリモは、限られた条件の下でしか作られない、奇跡の植物なのだ。

しかし!すごいのは丸いだけではない。マリモは全部緑なのだ!

緑藻の一種なんだから当たり前?いやいや。中身も緑、すなわち葉緑体があるというのは、すごいことなのだ。葉緑体を作り、持ち続けるには栄養が必要だ。日光が当たらない部分にも葉緑体があるのは、いわば「栄養のむだづかい」ということになる。マリモとサボテンの断面を比べると、一面濃い緑のマリモと対照的に、サボテンときたらほとんど真っ白。緑はほんの表面だけにとどまっている。草木の葉っぱの多くだって、緑が濃いのは日光を受けるおもて側だけ。裏は白っぽかったりする。

すごいのは、全部緑だけではない。マリモは暗いところも平気なのだ!

暗闇に長く置き続けると、ふつうの植物なら細胞中の葉緑体が壊れ、枯れてしまう。マリモはひと月やふた月くらい余裕で生きられるのだ。明るいところに戻せば、ふたたび光合成を始めることができる。だからこそ、日の当たらない中身に葉緑体を持ち続けられるし、バラバラに分解してしまっても切れ端自身が光合成を続けることができる。そしてまた、丸い形に育っていくのだ。

マリモは最大で約30センチくらいまで成長できるという。しかし、直径が10センチを超すあたりから芯の方に空洞ができてくる。直径が大きくなれば、表面積(光合成で栄養を作り出す部分)も大きくなる。一方で、体積(栄養を使う部分)はさらに増えるので、栄養のやりくりが難しくなってくるのだ。すなわち直径が2倍になれば、表面積は4倍になるが、体積は8倍になる。直径が大きくなればなるほど、光合成量も増えるが、必要な栄養量はさらに増える算段だ。このあたりは、面積体積の勉強が済んでいる学年でないと、理解が難しいところだろう。

「作者のことば」では、横浜先生が、 

 伊豆半島の下田で、海藻の光合成を研究してきた私は、マリモの中のほうの細胞まできれいなみどり色をしていることが、ふしぎでなりませんでした。(中略)

 いつかみなさんも阿寒湖の底へもぐってマリモにさわれるような日がくることを、私は願っています。 

と夢のようなことを願えば、若菜先生も、

 生物の研究は、生き物たちのメッセージを人間のことばになおすしごとであるようです。私は、きき耳ずきんやソロモン王の指輪の物語のように、マリモのことばを理解できるようになりたいと願っています。

 と夢を語り、写真担当の稗田氏からは、

 波にゆられ、ごろり、ごろりところがってくらすマリモ。ないだ日、ボートのへりからそうっと水の中を見たら、ある、ある、ある、たくさんのマリモ。泥をかぶったらいなくなるなあ、と思いました。マリモは太陽の子なのかもしれません。

と夢のあることばが寄せられている。それぞれの方の、マリモへの愛が感じられるメッセージだ。

にしても「チコちゃん」でNスペ素材(NHKスペシャル 神秘の球体 マリモ~北海道 阿寒湖の奇跡~ | NHK放送史(動画・記事))使うんなら、その後に再放送をかければいいものを。なんで再放送の後に「チコちゃん」をもってくるかなあ。Nスペダーウィンとかの良いところだけ掠め取って編集する「チコちゃん」は、つくづく気に入らない番組だ。