こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

龍をおう旅(第83号)

本書は「作者のことば」によると、

 龍は空想動物ですが、生きているがごとく東西の世界にいます。

 その龍を見るために、中国からヨーロッパまでの大きな拡がりの中に旅立ちました。

ということで、古今東西を求め旅したものだ。 

 龍を見つけるたびに、その熱情がさめないうちに、編集部のT氏にはがきを出しました。

 その数は百通は下らなかったと思います。

 そうぜざるを得なかったのは、実体のない龍をどう捉えるか、その不安にいつもおびえていたためです。

当時の通信は、電話や郵便といったアナログの手段のみ。フィルムカメラしかないので、写真も現像するまで確認できない。今みたいに電子メールで文も画像も瞬時に送れる時代とは違うのだ。大きなタイムラグがあるやり取りは、どんな感じだったのだろう?

どうせ写真は後出しになるし「熱情」の方も書き溜めておけばいいと思うのだけど、作者には取りあえず吐き出して送るという作業が必要だったのかもしれない。

 

私は「龍をおう旅」をしたことはないが、撮りためた写真を探ってみると、案外龍が写っていたりするものだ。「過去に撮った龍をおう」作業に没頭してしまった。

f:id:Buchicat:20170920171246j:plain

長崎ランタンフェスティバルにて

f:id:Buchicat:20170920171248j:plain

昇竜洞(鍾乳洞には龍/竜が付くものが多い)

f:id:Buchicat:20170920171251j:plain

タンロン遺跡・端門

f:id:Buchicat:20170920171254j:plain

タンロン遺跡「敬天殿」の龍の手すりの石階段

f:id:Buchicat:20170920171255j:plain

蓮池潭龍虎塔

 

長崎はおくんちで龍踊り(『みんなで龍になる 長崎の龍踊り体験(第395号)』)が奉納されるように、龍との縁が深い。

タンロン遺跡は「昇龍(ハノイの旧称)」と表記される。龍の造形物はそのシンボルともいえるものだ。

台湾は中国とルーツが共通する。その中国において、龍は幸運や強さの象徴としてとらえられている(中国の竜)。龍をモチーフにしたものが多いのは当然だろう。

多かれ少なかれ中国文化の影響を受けている国々は、龍を神聖やそれに近い存在としてみなし崇めてきた。それに対し西洋文化では、ドラゴンは退治されるべき存在、征服されるべきものとして扱われてきた。聖人にやっつけられる哀れな「ドラゴン」は、中心に据えられシンボルとして祀られる「龍」とは異なり、あくまで醜く嫌われるべき存在なのだ。

方や敬われ、方や忌み嫌われる。

しかしどちらにも通ずるのは「強い存在」だということだ。

龍にたいする考えかたや思いはちがっていても、共通していることがあります。それは龍は強いものだという考えです。

確かに強いからこそ恐れられるわけで、その結果として一方では敬わられ、一方では嫌われることになったのだろう。

日本の龍については、京都・祇園祭の山鉾を飾る織物の龍に、少しだけ触れられるのみ。日本の龍も中国や仏教からの影響を色濃く受けるが、各地の民話や伝説のなかに生き生きと立ち現れている(日本の竜)。

画題としても数多く描かれる。夫が好きなのは芦雪の「龍図」。無量寺で見たことがあるがその迫力に圧倒された。私が好きなのは海北友松の「雲龍図」。「栄西と建仁寺」展で見たが、八面いっぱいに使った襖絵はまさに圧巻だった。