国語
『小さな卵の大きな宇宙(第166号)』もそうだったが、『ガリヴァーがやってきた小さな小さな島』もなかなかに不思議な本だ。なんせ語り手は、あのガリヴァー旅行記の主人公、レミュエル・ガリヴァーなのだから。 ガリヴァーが何を語るというのか? 小さな小…
これは、二つの学校の児童たちが、1年間、毎週手紙を交換し続けた記録の本だ。 二つの学校とは、北海道は北見市にある開成小学校と、沖縄は北谷町にある北谷第二小学校。北海道と沖縄だから「北と南」だが、自治体名にはどちらも“北”がつくから面白い。 北…
芋臭い、芋を引く、イモい、イモる、芋づる式…… ホントにイモの匂いがしてるわけじゃないし、 ホントにイモを引っ張ってるわけじゃない。 イモで形容詞?イモが動詞に? 芋づるの方法って? 今週のお題「いも」にちなんで、イモにまつわる言葉を集めてみたが…
『お姫さま くもに会う』は、『お姫さまのアリの巣たんけん (たくさんのふしぎ傑作集) (第150号)』に登場した姫君と5人の友人たちが、今度はクモの生活を見物するというもの。今回も小さな体に変えられた6人は、いろいろなクモの巣に迷い込んで冒険を繰…
そのころ、ぼくは何の目的もなく、だらだらと毎日会社にかよっていました。次の夏休みにモンゴルで馬に乗るという計画だけが楽しみでした。 5月のある晩、夢をみました。枕元にごろりとオルカが横たわっています。 あまりに妙な夢だったので、朝目ざめた時…
『その先どうなるの?』の付録「ふしぎ新聞」の中に「ナバホの大地へ」という記事があった。あ、これは『ナバホの人たちに聞く』の取材の話だなと思い当たり、本号を取り寄せて読んでみた。 本書には、さまざまなナバホの人々が登場する。 ・ネズさんと息子…
ふしぎな絵本だ。 まるで卵のかけらのような断片的なお話の数々も、自分を「おじさん」呼びする語り口も。 卵というひとつのテーマで結ばれているものの、マグリットの絵で始まり、ハンプティ・ダンプティ、ぐりとぐら、もちろんイースターも、エッグ・ダン…
4月に親が受け取りに行った教科書を使って、休校中、子供は音読の宿題を課せられていた。 ラインナップは、 いのち(小海永二) サボテンの花(やなせたかし) 生きる(谷川俊太郎) イースター島にはなぜ森林がないのか(鷲谷いづみ) 風切るつばさ(木村…
「作者のことば」に、 子どものころ、冒険物語に登場するふしぎな動物や植物を、一度この目で見てみたいと思ったものでした。主人公をおそう獰猛なトラ、ジャングルに咲く巨大な人食い花、太っちょでのろまなドードー、恐龍のようにすっくと首をもたげた巨鳥…
例によってNHKをつけながら朝の用事を済ませていたら、カジカ漁の話をやっていた。 秋を楽しむ 秋の魚 カジカの釣り方とは? | おはよう日本 関東甲信越 | @首都圏 | NHK かつては東京の農山村でも、魚体のみならず卵塊までも食卓にのぼるくらい豊富に獲れ…
若いころ、一度だけラブレターをもらったことがある。バイト先の人だ。 内容はほとんど忘れてしまったが、「好きだ」という言葉があったことだけは覚えている。真っ白な便せんに整った字で綴られた手紙。嬉しかった。 私も心を込めて返事を書いた。断りの手…
この本に「ぼく」という言葉が何回出てくるか数えてみた。 本文が始まる2ページ目から終わりの40ページまで数えると、 2ページ〜11ページ…8回 12ページ〜21ページ…2回 22ページ〜31ページ…28回 32ページ〜40ページ…35回 ということ…
『クマよ』は『森へ』と比べると、ちょっと落ちるかなあと思うのだ。 しかし、こう感じるのは私だけかもしれない。夫に聞いても『クマよ』の方がずっといいと言うし、自分はどうも感覚がズレているように思う。 2冊を見比べてみて『クマよ』に覚える違和感…
NHKのドキュメンタリー、ノーナレ「“悪魔の医師”か“赤ひげ”か」を見た。 タイトルで悪魔か赤ひげかと問われている人物は万波誠氏。77歳になる現在も現役で、腎臓移植手術を行っている。番組の中でも手術シーンが流れていたが、レシピエントの手術が終わった…
過去のエントリーで、大竹英洋の”ノースウッズシリーズ”について紹介してきたが、その彼が影響を受けた写真家といえば、ジム・ブランデンバーグ。しかし、大竹氏には「多大な影響を与えた、もう一人の写真家」がいる。その、もう一人の写真家こそ星野道夫だ…
子供が突然、広告の裏に「ふ」の字をいろいろ書き始めたので、何かと思ったらこの『もじのカタチ』に触発されてのことだとわかった。最近はいちばん最初に「たくさんのふしぎ」を読むのは子供で、私はブログを書くために後から読むということが多い。にして…
飯野和好の絵は私にとって、あくが強すぎる。正直なところ、大好きとは言いがたい。それでも、名作『あのときすきになったよ』や『おならうた』は飯野氏の絵がぴたりとはまっていて、好きな作品のひとつだ。とくに『あのときすきになったよ』は、飯野氏以外…
本書の内容は次のように始まる。 ぼくはもう4年生なのにおこづかいが500円だ。 「これは少ない!」とぼくは思う。 で、お母さんに「1000円にして!」といいたいのだが、 口ではとてもかなかわないから、 ポスターをつくって、それをキッチンにはって…
『みんなでつくる1本の辞書』で「ところが、この号だけ(だと思うが)は、48ページなのだ。」と書いたが、この『ことば観察にゅうもん』も同じく48ページ構成だ。ちなみに、この本でイラストを担当している祖父江慎氏は『もじのカタチ』という「たくさんの…
本書の英題は、"The Water Tells his First Trip into the Elm Tree"ということで、主人公の「水」がニレの木の中を旅するという態で作られたお話だ。水を擬人化した物語でつくられた科学絵本といえば、名作『しずくのぼうけん』 が真っ先に思い浮かぶ。中学…
夜が好きだ。就職して一人暮らしをしていた頃、夜を自由に使えるのがうれしくて、都会の夜を過ごすのがうれしくて、休みの前、あてもなく夜の街をうろついたことがある。都会とはいっても、そこは学生時代を過ごしたなじみの街で、実家暮らしの頃は決して見…
カッパといえば思い出すのが、西炯子の『Stayネクスト夏休みカッパと』。幼なじみ3人(男2・女1)が、カッパ探しに遠野まで出かける…という話だが、3人が住む、作品の舞台はおそらく作者の故郷である鹿児島県。けっこう遠いよなーと、かつて東京から自分…
この本は、植田正治の写真に「かくれんぼ」をテーマにした文章を付けた、写真絵本である。『生きる』はできている詩に、絵を付けたものだったが、こちらは写真を元に、文章を書いたものだ。 詩を元に絵を描くというのは、案外難しい作業だと思う。詩からイメ…
先日子供の授業参観があって、国語の時間は、谷川俊太郎の「どきん」という詩を、班で工夫して音読の方法を決め、それを練習して発表するというものだった。 それぞれの班の様子はさまざまで、役割をすぐ決めて練習に入るところもあれば、なかなか決まらず話…
この本の登場人物は二人。ゴフムさんとソルテスさんである。 ゴフムさんは、”うたがいの名人”だということで、みんながあたりまえだと思っていることを、うたがってみせると言う。そのうたがいを解いてみせた人にはお金を進呈し、答えに詰まった人からはお金…
夫と二人暮らしだった頃、子供に勉強を教える仕事をしていたことがあった。 結婚した直後、夫に転勤の辞令が出たので、私は勤めていた会社を辞め、生まれ育った関東地方から、まったく土地勘のない西日本方面へ引越すことになった。運転免許がなかったのでま…
その昔「ナショナル・ジオグラフィック」という雑誌を取っていたことがあって、その中でひときわ印象に残る記事があった。 「北の森から 90日の撮影記録」という特集記事で、ジム・ブランデンバーグという写真家が書いたものだった。 人里離れたミネソタ州の…
「たくさんのふしぎ」は、何ページで構成されているか知っているだろうか? なんと、どの号も40ページで作られているのだ!ずっと読んできて、今さらながら気づいた。なんと、とか感心しなくても、公式サイトには”本文40ページ”とちゃんと書いてあるのだけれ…
前回「大学生であるならば、”何のために勉強するの?”という問いかけをするはずがない」とは書いた。しかしながら彼自身、勉強していないわけではないし、本を読まないわけでもない。彼の名誉のために投稿の全文を載せておく。 読書はしないといけないの? …
伝言ゲームをしたことがあるだろうか? 子供が幼稚園の頃、出し物で伝言ゲームをしたことがあるのだが、ごくごく簡単な言葉さえ、正確には伝わらないのだった。もちろん、幼稚園児の言語能力のせいもあるだろうし、面白くするため、途中わざと改変する大人も…