こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

2023-01-01から1年間の記事一覧

アンデスのリャマ飼い(第80号)

アンデス! 「ふしぎ」ってアンデス好き過ぎないかい? プーヤ・ライモンディ 100年にいちど咲く花(第245号) とか、 じゃがいものふるさと(第275号) とか、 マチュピチュをまもる アンデス文明5000年の知恵(第343号) とか! ひとことでアンデス言うて…

似たもの動物園(第85号)

ミミクリーズの「ザッツミミクリーズショー」が好きだ。 「どっちがどっち?」はいつも面白い。 どっちがどっち?SP | ミミクリーズ | NHK for School コント仕立てながら、似たもの同士の違いがしっかりわかるようになっている。 『似たもの動物園』で中表…

光るきのこ(第459号)

おもて表紙から裏表紙に至るまで「光るきのこ」が満載! その幻想的な姿をたっぷり紹介した一冊だ。 冒頭、 夜の撮影でも、とくに心おどる瞬間は、ホタルなどの生きものがはなつ光と、空高い星の光が同時に見られるときです。 その競演は、時間のたつのもわ…

シベリア鉄道ものがたり(第69号)

『ガラス 砂の宝石(第68号)』「ふしぎ新聞」での来月号紹介は、この『シベリア鉄道ものがたり』。 ウラジオストクからモスクワまで九二九七キロもの世界一長い距離を走るロシア号に乗って、みなさんを、はてしなくつづくシベリアの大地にご案内いたします…

ガラス 砂の宝石(第68号)

ガラスの歴史や製法、種類を紹介した一冊。 始まりは真っ白な砂の山。 オーストラリアから輸入された珪砂だ。ガラスの原料となる。 「砂」というかたちでなくとも、石英が含まれるものは多くある。 だからガラスの歴史は古い(ガラス年表)。なんと紀元前か…

種から布をつくる(第458号)

種から布をつくる? どうやって? タイトルを見た子供たちはそう思うことだろう。 付録「ふしぎ新聞」の「今月号の作者」紹介欄によると、白井仁氏の肩書きは「染織家」。 その名のとおり、染めたり、織ったりするのが仕事ということになる。 作者はその染め…

ノラネコの研究(たくさんのふしぎ傑作集) (第79号)

昨年、猫の島に行ってきた。 大泊港近くの鹿嶋神社鳥居前でさっそく猫がお出迎え。ちょっと上がった神社に行くまでも、いるわいるわ猫猫猫……。猫神社に着いたらもっといた。そこから「田代島にゃんこ共和国 島のえき」までの道にも猫。猫好きにはパラダイス…

思いこみマジック (たくさんのふしぎ傑作集)(第152号)

以前泊まった宿で、マジックショーを見たことがあった。 こじんまりした宿なので、意外性に驚いた覚えがある。マジシャンの本業は歯医者さん、宿のご主人のお知り合いということで、週末にパフォーマンスを披露しているらしい。手先の技術を生業としているだ…

地球は日時計(第8号)

創刊年、1985年度ラインナップの一冊。 いっぽんの鉛筆のむこうに (たくさんのふしぎ傑作集) はてなし世界の入口 (たくさんのふしぎ傑作集) 草や木のまじゅつ (たくさんのふしぎ傑作集) 庭にできたウサギの国 (たくさんのふしぎ傑作集) 恐竜はっくつ記 (たく…

糸あそび 布あそび (たくさんのふしぎ傑作集) (第173号)

『ヤマネはねぼすけ? (たくさんのふしぎ傑作集)(第90号)』で、 「ヤマネの観察」だけで、さまざまなことを学習できるのがわかる。 と書いた。 この『糸あそび 布あそび』も同じ。 メインは「家庭」になるだろうが、それだけにとどまらないポテンシャルがあ…

イェータ運河を行く(第99号)

その昔、このおもちゃを買ってやったことがある。 アクアプレイ (AquaPlay) アクアボックス カナルロック・ハーバー AQ516 ボーネルンド(BorneLund) Amazon 運河の仕組みで遊べるおもちゃだ。しかしまあ、子供も運河とはなにかわからん年だし、近くに現物が…

海は大きな玉手箱(第101号)

『ウミガメは広い海をゆく(第174号)』の「作者のことば」で「すぐに行けるような海岸や浅い海は、大きな大きな玉手箱の、入り口のようなもの」と語っていた吉野さん。 本号は、その大きな大きな玉手箱の中身をたっぷり紹介した絵本だ。 今の写真技術とは比…

過去と未来とわたしたち(第457号)

『宇宙とわたしたち(第385号)』のきょうだい本といえるものかもしれない。 私たちの体を作る物質は、100億年間も宇宙をめぐってきたものです。宇宙の中で、星や星間ガスと形を変えながら、100億年以上の時間をかけて、めぐりめぐって、いま、私たちの体の…

太平洋横断ぼうけん飛行(第112号)

太平洋横断ぼうけん飛行? 大西洋横断飛行なら、あまりにも有名な男がいるけど……。 実はこの「太平洋横断ぼうけん飛行」、日本と深いかかわりがあるのだ。 まず朝日新聞社が懸賞金を出していたこと。 同社では、1931年4月20日、太平洋無着陸横断飛行(本州と…

わたしのマーブリング(第59号)

マーブリングとは、絵の具などを水面に垂らし、できた模様を紙に写し取る技法のこと。 手軽にできるので、学校の図画工作でやるところもあるはずだ。家の子も小学校で作ってきたことがある。 冒頭紹介されるのは、身近にある“マーブリング”。 水たまりに油の…

津津浦浦(第456号)

ぼくは大の鉄道ずきだ。あちらこちらの路線の、いろいろな列車に乗るのがすきだ。列車の写真をとるのもすきだ。 野坂さん、のっけから乗り鉄撮り鉄宣言ですか……。 次のページは、 ぼくがこれまでに乗った鉄道路線をごらんいただこう。 ですよ? 「ぼくが愛用…

うまれる(第76号)

表紙の写真、なにが“うまれる”のかわかるだろうか? トノサマバッタなのだ。 土のなかからこんなんして生まれるとは知らなかった。 本号のテーマは誕生。生きものの子どもたちがたくさん登場する。 いきものは、みんな、 いつかどこかで、うまれてきた。 あ…

ゆうれいをみる方法(第67号)

「たくさんのふしぎ」では異色の本だ。 表紙にはこうある。 この本は、かわいいキミへのキケンなプレゼントです!! そのとおり、キケンで挑戦意欲に満ちた絵本だ。 柳生弦一郎作の「たくさんのふしぎ」で、 『おしっこの研究 (たくさんのふしぎ傑作集) (第…