こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

人がねむる 動物がねむる(第178号)

わが家の息子がいちばん口うるさく言われるのは、勉強ではなく「寝る時間」のことだ。「早く寝なさい!」という直接的な言葉はもちろん、「時間の管理ができてないよ」「せっかく早くご飯にしたのに寝る時間が遅かったら意味ないんだよ」「睡眠不足になるとどうなると思う?」……などなど、イヤミや脅しの入ったセリフが私の口から飛び出すことが“ときどき”ある。こう書き上げてみると、寝ようとする気を削ぐような、逆効果と思われる叱り方だ。反省。しかし、これらセリフの前には(私からしたら)おだやかな促しや、優しい言葉がけが積み重なっている。私自身、子供が寝んとする時間には、一日の疲れが溜まりきり、感情をコントロールをする力が残っていないのだ。子供の一日の過ごし方に原因があるとか、寝るのを妨げるような精神的な要因があるとか、もっともらしいことを考えてみるものの、疲れた頭に浮かぶのは「早く布団に入って、私の仕事を終わらせてくれ」ということだけだ。

先月はNHKで、こんな脅しのような番組が放映されたが、脅しでもなんでもなく『睡眠不足は危険がいっぱい』なのは、多くの人が自分の身体で実証済みではないだろうか?睡眠が不足すれば疲労がたまるのは当たり前。疲労がたまれば日中のパフォーマンスに影響するのみならず、身体の機能を損ない病気にかかる可能性も高まってくる。本書によると、ロシア人科学者マリア・マナセーナの研究で、10匹の子犬について不眠実験を行ったところ、4、5日のうちにみな死んでしまったそうだ。調べてみると大脳皮質細胞に大きな損傷が見つかったということ。

中2の頃、徹夜で勉強したものの、朝方に寝落ちして試験に大遅刻(母は朝起きない)という失態を演じたことがある。徹夜の勉強なぞ「百害あって一利無し」なのだ。やってもいない罪状をなんで自白して認めることになるのか?という冤罪問題も、睡眠不足が要因の一つと思われる(代用監獄Q&A - 東京弁護士会)。たかだか中学校の定期試験に遅刻するくらいの「危険」で済めばいいが、「わたしは寝ていないんだよ!!」と素直に口走ってしまった社長は、いろいろな意味でリスク管理ができていないことを露呈してしまった。死傷者を出すような事故(重大なバス事故の多くは過密勤務が原因)につながる「危険」ともなれば、“ただの睡眠不足”では済まされなくなる。

子供はやがて、口うるさい私のくびきを逃れて独り立ちし、自由を謳歌することだろう。夜遅くまで遊ぶ楽しみは、私自身も享受してきた若者の権利とはいえ、大人になった子供に親ができることといえば、もはや聞かれることはない小言を繰り返すこと、彼の睡眠不足が取り返しのつかない事態を招かないようにと、祈ることだけかもしれない。「親の意見と冷酒は後で効く」とはいわれるが、睡眠の大切さを実感するのはいつになることだろうか。

「作者のことば」で、井上昌次郎氏は、人間とロボットの大きな違いとして二つ挙げている。一つは「繁殖」について、そしてもう一つが「眠り」についてだ。

人工知能と呼ばれるロボットの脳は、休まずに活動をつづけることができるように設計されています。ですから、眠りや生物リズムをコントロールするようなしくみは、もともと入っていません。でも、ロボットがもっと進化したなら、はたして、眠らずに活動しつづけることができるのでしょうか。 

この号が出版された2000年当時と比べて、現在の(といっても17年しか経っていないけど)人工知能は格段に進歩したと思うが、AIは本当に「疲れ知らず」なのだろうか?睡眠不足の「疲れた頭」をもつ私にはわからないことだ。