こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

立山に咲くチングルマ(第323号)

夏の旅行の一部は、山登りをした。場所は白山。学生の頃以来なので、およそ20年ぶりとなる。我が子と一緒にふたたび山頂に立つなんて、学生時代の自分が知ったらさぞかし驚くことだろう。

この時期の白山は、お花(高山植物)がいっぱい。ということは人もいっぱいなわけで、平日にも関わらず多くの人がカメラを手に歩き回っていた。学生当時も同じような時期に来ているが、その頃はまったくお花に興味がなく……というかインドア派の私がなぜに山サークルに入って登山などをすることになったのか。受験勉強からの開放感の故か、しかしそこで(おそらく)生涯の伴侶と、後に子供を得ることができたのだから、結果オーライということなのだろう。

どうせ子供は鳥を撮る(今のブームは野鳥観察)。ならば、私の方はお花をいっぱい撮ってみようと思い立った。見つけた花々を取りあえずカメラに収めてみた。

立山に咲くチングルマ』の「作者のことば」には、

高山にはチングルマの他にもきれいな花がたくさん咲いています。それを見て、人はまず名前を覚えようとします。名前を覚えることの意味—きれいな花を見たらその花の名前を知りたいと思うのは人情ですが、頂上に登ることだけが登山のすべてではないように、それよりももっと大切なことがある—そんなことを私に教えてくれたのがチングルマでした。 

と書かれているが、撮った花の名前すらわからない私は「もっと大切なことがある」以前の状態なのだ。鳥は子供が教えてくれるにしても、花の名くらいは自分で調べるのが筋だろう。そんなことで、今回撮った花の一つがチングルマであることを初めて知ったのだった。白山はお花で有名なので、室堂はじめ各ビジターセンターには、花の名前や現在咲いている場所などの解説が掲示してある。しかし如何せん似たような色かたちのものが多く、区別するのはなかなか難しい。自分が撮ったチングルマ(左上写真)も、ハクサンイチゲかな?と迷うくらいの目ではどうしようもない。

山へ行けば「星の先生」がいるように、植物も先生がいるもので、ルートで出会った年配のご夫婦は、お花の時期にちょこちょこ訪れてはのんびり観察をつづけているということで、珍しい白いイワギキョウ(左下写真)を見つけて教えてくださった。

f:id:Buchicat:20170811203447j:plain

イワカガミ(左)とチングルマ(右)

f:id:Buchicat:20170811213937j:plain

ハクサンフウロ

f:id:Buchicat:20170811204153j:plain

シロバナイワギキョウ

f:id:Buchicat:20170811203437j:plain

子供が見つけたウソ

驚くべきは、チングルマが「草」ではなく「木」であるということ。チングルマは、スプリング・エフェメラルのように、先を急ぐように一斉に咲いて、あっという間に姿を消すものだと思い込んでいたのだ。チングルマは樹木だから姿を消すどころでなく、花が終わった後もめしべを延ばしてどんどん姿を変え、秋にはなんと紅葉もするのだった。本体が雪に埋もれ始める頃も、花軸は凍り付いたまま雪の上に顔を出しつづける。スプリング・エフェメラルのようなはかなさとはほど遠く、厳しい自然の中で生きぬくしぶとささえ感じさせるほどなのだ。

高山植物というと、お花の時期に関心が向きがちだが、本書で見るチングルマの「花」はほんの序章にしか過ぎない。立山の偉大な自然を背景に次々かたちや色を変え、それぞれの時期に違った美しさを見せるチングルマの姿に、白山で見たチングルマも、そしてその他の高山植物たちも、他の時期にはまた違った美しさがあるのだろうなと、想像することができた。

しかしながら、長年山登り……といっても細々と切れ切れに、そして(夫に付き合って)イヤイヤ続けてきたわけであるが、自然の風景をぼんやり眺めるだけで、実は何も見ていなかったことに今さらながら気づかされた。野山にはこんなにもたくさん鳥がいること、足下にはいろいろな虫が暮らしていること、そして咲く花のひとつひとつがこんなにも美しいことを教えてくれたのは、他ならぬ自分の子供であった。子供がいなければ、おそらく「たくさんのふしぎ」と出会うことはなかったし、「たくさんのふしぎ」を本当の意味で読むこともなかった。今を全力で生きる子供は、いずれ、鳥の名も虫の名もすっかり忘れてしまうのかもしれないが、親の私は、息子の、そんな子供の頃の姿を一生覚えていることだろう。

月刊 たくさんのふしぎ 2012年 02月号 [雑誌]

月刊 たくさんのふしぎ 2012年 02月号 [雑誌]