子供が赤ちゃんの頃、高バイが得意だった。
家の中はもちろんのこと、公園(芝生のあるだだっ広い所)に放すと、いつまでもどこまでもハイハイで移動していた。その姿はまさに、四足歩行の動物そのものだった。
つかまり立ちして、ちょっと歩いたかな?と思うと、もう高バイの姿勢をとって動き回る。その方が速いのだ。走ってるんじゃないかと思うくらい速かった。
1歳を過ぎても移動手段はハイハイで、いつ人間になるのかなーと不安になってきた頃、いつの間にか立って歩くようになっていた。
果たして二足歩行は人間だけなのか?ペンギンだって二足歩行ではないか。
と思ったら、厳密な意味で直立二足歩行できるのは、ニンゲンだけであるらしい。
歩行から解放された「手」で、人間はいろいろなことができるようになった、ということだが……。
子供が歩くようになってちょっと経ったころ(1歳半過ぎ)、扇風機を分解する*1という”事件”が起こった。それはもう天晴なくらいのバラバラぶりだった。前ガードを外すのだって力が要るし、スピンナーに至っては締めつけてあるねじを緩めないといけない。おむつを着けた幼児の所行とはとても思えなかった。
顔をお見せできないのが残念であるが、これをドヤ顔といわずしてなんと言う、くらいの表情をしている。これが、歩行から解放された「手」のなせる業、ということなのだろうか。
さては将来が楽しみと思われることだろうが、成長した彼が、これ以上の業を見せてくれることはなかった。

- 作者: 香原志勢,U.G.サトー
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1990/10
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
*1:コンセントを抜いていたのでケガはなかった。その後、よもや手を突っ込むことはないだろうと親が油断する年齢に達したころ(8歳)、扇風機に手を入れてケガをした。