こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

和菓子のほん (たくさんのふしぎ傑作集) (第231号)

洋菓子好きの母親に似ず、子供の好みは和菓子にあるようだ。

バターをふんだんに使ったクッキーや、クリームたっぷりのケーキには見向きもしない。好きなものを選んできなさいと菓子売場に送り出した後、子供が持ってきたのは「かりんとう」。そして「かわらせんべい」だった。

洋菓子好きの私も、鹿児島住みの頃は、郷土のお菓子をよく買って食べていた。いちばん好きなのは軽羹。鹿児島に来る前から大好きなお菓子で、中に餡の入った饅頭ではなく、シンプルな棹菓子をこよなく愛している。

鹿児島はこれまで見たこともないような郷土菓子の宝庫。よく食べたのがあくまきというお菓子、もち米と灰汁で作ったもので、きな粉をかけて食べる。ふつうにどこのお店でも売っているが、買って食べるより夫がお客さんから手作りをいただいてきたものが多かった。

ふくれ菓子も朝食代わりに食べていた。ただの蒸しパンと侮るなかれ。素朴な味わいながら、黒砂糖の風味が香ばしくて本当においしいのだ。げたんはも似たようなお菓子だが、こっちは甘みが強くてなかなか手が出なかった。

ときどき買っていたのが、けせん団子かからん団子。ニッキ系風味が苦手な夫は、けせん団子を好まなかったが、かからん団子は好きで、スーパーで見かけるたびにカゴに入れていたものだ。

高麗餅(これもち)や煎粉餅(いこもち)は、たまに地元の和菓子屋さんに行った時、ちょこちょこ買っていた。春駒は元の名前を聞いてのけぞったものだが、それほど食べる機会を持たなかったのは由来のせいではない。

酒まんじゅう好きには、加治木饅頭が最高だ。加治木町そのものにはクモ合戦の見物に行ったきりだが、ロードサイド店舗があちこちにある。目の前に広がる桜島を眺めながら、蒸したてふわふわのおまんじゅうを味わったものである。

ここで紹介した鹿児島のお菓子は、『和菓子のほん』にあるような洗練されたものではない。しかし、郷土の和菓子も同じように、作者が言うところの「日本発見のおもしろさ」があるのではないだろうか?

 

『和菓子のほん』に取材協力をした虎屋は、こんなことをいっている。

それぞれの時代の風土や生活様式と味覚、そして文学、絵画など、あらゆる日本文化の粋が具体的なひとつの形となって実を結んだもの、それが和菓子です

https://www.toraya-group.co.jp/_files/toraya/pdf/press_release/150701.pdf

 

道徳教科書の検定問題、文科省がネット上の批判に反論 「パン屋が和菓子屋に変更になったのは出版社の判断」 | キャリコネニュース

記事の話が本当なら、文化というものをバカにしているとしか言いようがない。文言を差し替えるだけで事足りるというのは、子供をバカにした話ではないか。当の大人たちは、伝統文化を尊重する気持ちがあるのだろうか?本当に我が国と郷土を愛しているのだろうか?子供たちに伝えたいと本気で思っているのだろうか?

和菓子のほん (たくさんのふしぎ傑作集)

和菓子のほん (たくさんのふしぎ傑作集)