ウンム・アーザルのキッチンは、ハイファにある。イスラエル北部の港町だ。
「ウンム・アーザル」は一種の敬称。“アーザルのお母さん”という意味だ。本名はマラケという。かつての日本含め、オールドタイプの世界はどこもそうだが「息子の名前が敬称になる」ような価値観を持つ。今の日本に生きる女の私はなんだかもやもやしてしまうけど。
キッチンは、彼女の仕事場であり居場所でもある。
自宅のはもちろんのこと、賄いの仕事をしている修道院のキッチンもそうだ。
出てくる料理のなんとおいしそうなこと!現物の写真はなく、イラストと言葉だけなのに思わず作ってみたくなる。
パセリのサラダ(タッブーレ)
パセリをみじん切りにして、ふやかした小麦のひき割りとあえ、レモンと塩とで味つけしたものです。アラブ人の大好きなサラダです
こんな感じで簡単な説明だけなのに、なんとなく作れそうに思えてくるのも不思議。小麦の挽き割りというのはブルグルのこと。業務スーパー行くと、レトルトのブルグルピラフを見かけるけど、あれの材料だ。日本ではエキストラ程度の扱いしかされないパセリが、主役としてこんなにキュートなサラダになるなんて。あっつい日に氷入れた白ワイン(安いやつでいい)片手に食べたらどんなにか素敵だろう。
料理や食材のイラストがおいしそうに見えるのには理由がある。ぜひ本号を読んで確かめてみてほしい。ウンム・アーザルにとって、料理する(買い物も含め)というのがどんな意味を持つのか、すぐにわかるはずだ。でも家族の食事を担ってると、本当にあんな感じに見えるんだよね。たとえウンム・アーザルが買い物してるような外のマーケットじゃなくても、普通のスーパーであっても、食材が鮮やかに輝いて見えるのだ。
「ブドウの葉包」もおいしそう。ギリシャあたりのドルマと同種の料理だろう。日本でも手作り餃子が大変なのといっしょで、こちらもかなり手間がかかる。ウンム・アーザルの親友リディアと、作者と三人で作業する様子は、日本の女たちが台所でおしゃべりしながら料理してるのと重なる風景だ。
日本も今でこそ、女の仕事/男の仕事という垣根は無くなってきてるが、キッチンは基本、女の領分なのだ。作者の目的は研究だけど、人を研究するには仲良くなる必要がある。心を開いてもらわなければならないのだ。手っ取り早いのは一緒に食べることだが、もっといいのは一緒に作ること。女の仕事が決まっている世界では、彼女たちの領分に混ぜてもらい、教えを請うのがいちばんだ。『ギョレメ村でじゅうたんを織る (たくさんのふしぎ傑作集) (第102号)』然り『砂漠のサイーダさん(第290号)』然り。こういう世界で女の話を聞けるのは、女にしかできないことだ。
「産んだ息子の名前が敬称になる」世界で、女として産まれて生きるとはどういうことか。ウンム・アーザルの言葉の端々から、影の部分が垣間見える。「たくさんのふしぎ」の対象である、今を生きる日本の子供たちには実感できないところだろう。昭和女の私には多少わかる部分もある。旦那が働かないのよ〜みたいな世界は、今の日本にも転がってるし。
しかし、私にも本当の意味ではわからない部分がある。国のなかで少数派として生きるのはどういうことなのか、というところだ。ウンム・アーザルの属しているコミュニティは、イスラエルの中でもマイノリティだ。この辺の心情は、自国でマジョリティとして生きる自分にはなかなか想像がつかない。
イスラエルはご承知のとおりユダヤ人の国。ユダヤ人が7割を占めている。アラブ人は2割ほど。ウンム・アーザルはアラブ人だ。それだけではない。アラブ人の多くはイスラーム教徒だが、ウンム・アーザルの家はキリスト教を信仰しているのだ。これは別に改宗したとかではない。ウンム・アーザルの出身地が、この辺りにイスラーム教が伝わる前からキリスト教を信奉してきた村だからだ。イスラエルのアラブ人、なかでもキリスト教徒ということで、全体ではわずか1.4%しかいないグループなのだ。
ユダヤ人の国ということは、ユダヤ人に支配されるということ。ユダヤ人でない者は有形無形の差別を受けるということでもある。ウンム・アーザルの家もイスラエル建国に伴いアラブ人の権利を制限されたことからやむなく故郷を出ることになり、結果としてハイファで暮らしているのだ。
作者が研究するきっかけとなったのも、自国で小さい集団であるキリスト教徒が、日々どんなことを考えて生活しているかに興味を持ったからだという。
国の中でマイノリティで、なおかつ同類の中でも社会的に下に扱われがちの女性。
ウンム・アーザルはその一人として生きている。諦めざるを得なかったことも多く経験してきた。それでも、ただ流れに翻弄されて生きるばかりではない。慣習として父親が結婚相手を決めるべきところ、一族の反対を押し切って自分の意思で結婚相手を選んだのだ。
私はもう自分の力で生きているし、
村にしおくりだってしている。
自分の人生を決めて、なぜいけないの?
側から見ると、この結婚は失敗だと思えてしまうかもしれない(それでも夫婦のことは夫婦にしかわからない)。しかし兎にも角にも彼女は四人の子供たちを、その腕一本で立派に育て上げたのだ。
ウンム・アーザルのキッチンは、彼女の人生そのもの。子や孫を育てた場所でもあり、家族と喜びを分かち合う場所でもある。作者含め友だちと他愛ないおしゃべりをする場所にもなれば、自分の好物を作って楽しむ場所でもある。キッチンは彼女にとって、誇りを持って生きてきた人生の象徴なのだ。
このお話は、10〜20年くらい前のウンム・アーザルとの交流をもとに描かれたものだ。彼女の孫の一人はなんとウクライナの大学で医学の勉強をしていたという。イスラエルという国、ウクライナという国の置かれた現状を見ると、その後のことが気になってくるだろう。
「作者のことば」では、今の一家の様子が伝えられている。もちろん、昨今のイスラエル情勢の影響は受けているし、彼女含め一家のメンバーにも変化が訪れているが、概ねは平穏に暮らしているようだ。
俄然ハイファに行ってみたくなってきた。もともと興味がある地域で、シリアやヨルダンには訪れたことがあったが、イスラエルなんかには行かないとか思ってた。本号を読んで気づいたが、イスラエルは決してユダヤ人だけの国じゃないのだ。しかし「レベル2:不要不急の渡航は止めてください」が、せめて「レベル1:十分注意してください」に引き下げられる日は、いつやってくることだろう。
<2024年6月25日追記>
『虎に翼』の梅子さんを観ていると、どうしてもウンム・アーザルを思い出してしまう。妻には長年DV、働きもせず義理の妹にまで手を出そうとする稀に見るクソ夫だったが、彼女は親戚の司祭に説得されて離婚を諦め、生活のため懸命に働き、夫の晩年には介護をせざるをえなかった。→
— 菅瀬晶子/Akiko Sugase (@ruzbihalib) 2024年6月25日
やっぱり「たくさんのふしぎ」には書けないことがいろいろあるんだろうなあ……。