こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

草と木で包む (たくさんのふしぎ傑作集) (第183号)

桜餅や柏餅、笹団子にちまき、竹の皮につつまれたおにぎり……自然の葉っぱで包まれた食べ物を見ると、本当にわくわくする。

とくに好きなのが、鱒寿司。スーパーで駅弁が出る時、ラインナップに入っているのでつい買ってしまう。富山に行ったことがないくせに、ますのすしだけはいくつ食べたことだろうか。

本書はそんな、自然の草や木を使って食べるものを包む工夫をしてきた、日本の“包装文化”について書かれている。

冒頭、“自然を包む こころを包む”で「どれもこれもびっくりするほど美しい」と評されるとおり、素晴らしいものがたくさん紹介されている。もとは実用品ながら、自然の美と人間の手が生み出す芸術品でもあるのだ。

卵づとの美しさ*1も捨てがたいが、至高の技はなんといっても米俵。“わらの傑作”と呼ばれるにふさわしい。稲を収穫し米を取りわけた後、残ったわらを使って米を包む。通気性がよく保存も完璧、人力の運搬にも便利、使い終わったあとは肥料や燃料にもなる。まさに「まったくむだのない包み方」なのだ。

しかし、実際に今、米俵を見たことがあるだろうか?博物館とかでなしに、実際に使われているところを、である。子供と参加した「田んぼの学校」では、稲刈り後、稲架掛け(はさかけ)作業もやったが、稲束を縛るのもわらだった。これが案外難しく、ゆるすぎると解けてしまうし、きつく縛り過ぎても後の作業に支障が出る。たんに稲束を縛るだけでこの有様。卵づとを作るにはどれくらい練習が必要なのか、まして米俵など、用をなすように作れるまでにはどのくらい時間がかかるのだろうか。

米俵作り体験 | (公財)自然農法センター

機械化の進んだ現代では、稲架掛けも俵作りも必要のないものなのだ。竹と同じように(『木? それとも草? 竹は竹(第307号)』)需要が減り、藁文化を支える藁仕事も行われなくなった今、わら製品は手間も時間もお金もかかる本当の芸術品になってしまった。

「草と木で包む」文化は、必要のないものなのだろうか?

 『中学生の教科書―今ここにいるということ』の中で、「芸術」を担当した大林宣彦はこんなことを書いている。

便利であるということの素晴らしさと、不便であるということの素晴らしさ。効率が良いということの幸福と、効率が悪いということの幸福が共にある。これが大事なことである。

本書の最後には、“風呂敷を見直す”ということも書かれているが、毎日の買い物などで使うことは難しくても、たまに使ってみるだけで、快適・便利とはまた違った「幸せ」が見えてくるのかもしれない。が、たまのことでは粋に使いこなせないわけで、毎日使って熟練する必要があるというジレンマ……。

草と木で包む (たくさんのふしぎ傑作集)

草と木で包む (たくさんのふしぎ傑作集)

本号の奥付には、

この本は岡秀行氏の著書『包 TSUTSUMI』(毎日新聞社)を参考に作りました。

との記述がある。残念ながら『包 TSUTSUMI』は見つからなかったが、同著者の『こころの造形―日本の伝統パッケージ』があったので図書館で借りてみた。

「あとがきにかえて」のところでは、“いま、伝統パッケージの歴史は終る……”と題し、亡びゆく伝統パッケージに対する深い愛が語られている。

自然の恵みを素直に受けとめて人間らしい工夫の中に生かした伝統パッケージは、いまや、どこにもその材料がなくなってしまった。木も、竹も、笹も、わらも……。辛抱と根気と愛情なしでは成り立たない手わざも、受け継ぐ若い人がないまま、急激に衰えて行った。高い誇りと自負を持って包装工芸の職人気質を守り続けてきた老舗も、この過酷な時代環境の中で、いやおうなく変質して行った。伝統パッケージの根底ー自然の材料、手の技、つつむ愛情ーが崩壊したのであった。

このあとがきが書かれたのは、1974年のことである。