以前『春の妖精たち―スプリング・エフェメラル (たくさんのふしぎ傑作集) (第241号)』で書いたイベントでは、クラフト体験の時間もある。
が、正直クラフト体験には興味が持てないでいた。子供の方も小刀などを使いなれないので、作業を放り出して遊び出してしまうことが多い。
しかし「先生」はこうおっしゃる。
昔から人々は竹を利用して生活してきました。竹冠の漢字が当てられている道具(竿、笊など)は、もともとは竹を加工して作られたものです。それらの道具も、今ではプラスティック製品などに取って代わられたため、竹は利用価値を失うことになってしまいました。その結果、竹林の手入れが行き届かなくなり、荒れたまま放置されることになりました。私は何とかして竹を使い続ける方法を考えたい。なので、竹を利用したさまざまな品を考えては作っています。このクラフト活動もその一環なのです。
『木? それとも草? 竹は竹』でも、竹と日本人の長い付き合いについて書かれている。
竹はほとんど花を咲かせないため、新しい品種を作り出せなかったこと。したがって竹は野生のまま人間に利用されてきたこと。日本人は、野生の竹の性質をそのままに、うまく管理する方法をあみだしたこと。竹林の手入れを怠らないことで、竹を元気に育て、利用しやすい状態を維持してきたこと。
「作者のことば」でも、
この本を読んで竹に興味をもった人が、将来、竹の新しい使い方を考えたり、いろいろな種類の竹の開花周期を明らかにしてくれることを楽しみにしています。
という一文で結ばれている。まさに「先生」が言ったことそのものが書かれていた。
竹はほとんど花を咲かせないと書いたが、開花周期という言葉が示すように、十年単位どころか、人間の寿命より長いスパンで花をつける種類もある。驚くべきことに、花を咲かせ種をつけた後、親である竹はすべて枯れてしまうのだ。竹の花の研究には一人の人間の寿命以上の時間が必要となる。
枯れてしまうというのは、一帯すべての竹が無くなってしまうことを意味する。2004年、京都の北山という地域で、チュウゴクザサがいっせいに花を咲かせ、すべて枯れ果ててしまったことがある。困ったのが京都の和菓子屋さん。ちまきを包む材料が取れなくなってしまったからだ。
その後について調べてみると、2015年に書かれた記事が見つかった。
祇園祭とチマキザサ | 研究者・専門家・活動家が生物多様性をテーマに語るコラム | 京都市生物多様性総合情報サイト 京・生きものミュージアム(※リンク切れ)
10年も経てば再生が進んでいると思うだろうが、さまざまな要因が重なって、回復が遅れているらしい。それでも地域で協力して地道な保全活動を続けているようだ。
チマキザサの再生 - 京都市生物多様性ポータルサイト 京・生きものミュージアム
里山のイベントに参加しつつも、里山の管理って必要なの?人手が足りなければ、自然のままに放っておけばいいんじゃないの?と思うこともあったが、暮らしのすぐそばにある里山は、想像以上の恵みをもたらしていることがわかった。荒れてしまった里山を元に戻すには、手間も時間もかかるのだ。
![月刊 たくさんのふしぎ 2010年 10月号 [雑誌] 月刊 たくさんのふしぎ 2010年 10月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51UcPjjpfHL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 2010/09/03
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (3件) を見る
<2022年9月18日追記>
今更ながら録画していたサイエンスZEROを見た。
「120年に一度のチャンス! 竹 一斉開花の謎に迫る」 - サイエンスZERO - NHK
本号の著者である柴田昌三先生が出演しているではないか。
番組の目玉はなんといっても「竹の開花」。120年に一度しか見られないハチクの開花シーンだ。『プーヤ・ライモンディ 100年にいちど咲く花(第245号)』と張るくらいの開花スパンだ。
120年に一度開花! 珍しい竹の花の謎 | NHKラーニング
しかし映像をご覧になればわかるが、その花は珍しさの割に地味。ものすごく地味。『木? それとも草? 竹は竹』の18〜19ページには、マダケ、ホウライチク、ナリヒラダケ、チシマザサ、オロシマチク、スホウチク、そしてモウソウチクの花がそれぞれイラストで紹介されているが、どれもこれも似たような感じで質素そのものだ。
何かの花に似ている……のだが、こちらもある意味珍しい花。見たことがある方は限られるかもしれない。イネの花だ。それもそのはず、実はイネのなかまなのだ。本号にも、
竹は、花のつくりがイネと同じ構造をしているので、イネ科に分類されています。
と、ちゃんと書いてある。
うちでは今年もバケツ稲を作っていて、ちょうど最近出穂して開花したところだ。確かに竹の花とよく似ている。
本書では、
イネは1年で生長して地上部が枯れてしまいますが、竹の地上部である稈は10年ほど生きています。イネは毎年花を咲かせますが、竹はめったに花を咲かせません。
と違いを比べているが、番組の中では「イネは花を咲かせた後収穫という形で枯れるので、花を咲かせた後枯れるというスタイルは竹と同じ」と同じ部分に着目して解説されている。同じ現象でも、切り口によっていろいろな見方ができるものだ。
イネを食べるんだから、竹の実だって食べることができる。番組ではナビゲーターの小島瑠璃子がモウソウチクの実を試食していたが、乾燥パスタみたいな味だそうだ。インドではミルク粥のようにして食べているところもあるらしい。
番組の中で興味深かったのは、地理的環境によって開花周期が異なることが、コンピュータシミュレーションによって証明されたこと。開花周期が長いというのは、実は日本のような温帯に分布する種に限られている。熱帯に生育する種は開花周期が短めなのだ。
観察の結果、地下茎の長さと開花周期に関連があるらしいことはわかっていたが、証明することまではできなかった。地下茎の広がり方や種子の発芽率など、実際の観測データを使ってシミュレーションしたところ、現実と同じような植生が見事に再現された。
続いて地下茎の長さと開花周期の関係をシミュレーション。1〜139年の開花周期の竹を比べ、1500年経ったとき、どの開花周期の竹が生き残るが調べたもの。地下茎が短い場合には11年のものが、地下茎が長い場合は129年のものが生き残るという結果が出た。
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1084/
なぜ、地下茎の長さと開花周期に関連があるのか?この研究をおこなった立木先生は、植物の密度と光をめぐる競争の結果ではないかと推測している。日照条件が悪い熱帯林では、日本の竹のように地下茎を伸ばし勢力を拡大したところで、生長していくのはむずかしい。限られた条件の良い場所に、株立ちという形でまとまって生える方が有利だ。密集して生えるのはいずれ限界が来る。だから開花周期を短くして積極的に種を作り、離れた場所に種をばら撒いて子孫を残していく方が生き残りやすいのだ。一方温帯では、日当たりをめぐる競争はそれほど熾烈ではない。冬には落葉する広葉樹林もある。種を作るのにエネルギーを使うより、クローンで殖えた方が労力が少なくて済むのだ。
これまでは観察に頼るほかなかったが、観察結果を集めれば、仮説の一部をシミュレーションで明らかにすることが可能になってくる。柴田先生はこのことに大きな希望を感じつつも、やはりフィールドでの検証の必要性にも言及されていた。観察データなしにはシミュレーションをおこなうこともできないからだ。そして、竹のライフスパンが人間のそれをはるかに超えている以上、研究者たちがタッグを組んで研究を継いでいくことが重要になってくる。
先に書いたブログでも紹介しているが、
竹の開花周期はとても長いので、ぼくの一生では明らかにできないことがたくさんあります。
この本を読んで竹に興味をもった人が、将来、竹の新しい使い方を考えたり、いろいろな種類の竹の開花周期を明らかにしてくれることを楽しみにしています。(本号『作者のことば』より)
番組では、竹の素材としての凄さも紹介されていたが、その一つがセルロースナノファイバー。人工衛星の部品には金属やプラスチックが使われるが、真空中ではアウトガスと呼ばれる気体が発生し、観測機器のレンズや鏡に付着するとデータの精度が低下してしまう。セルロースナノファイバーはアウトガスの発生が少なくしかも軽量だ。宇宙関連の機材に適した素材ということで注目を集めている。
竹とつきあっていくためには、竹林から採れる竹の利用法を考えなくてはいけません。そのための研究がどんどんすすんでいます。竹の繊維をつかった透明な強化プラスチックも開発されました。竹のエキスをとり出し、薬や化粧品として利用する方法も実用化されています。
こじるりは最後に「人間が利用できるから楽しいね素晴らしいねじゃなく、竹は竹という植物として面白かった」と言っていたが、私も同感だ。古来から日本人は「竹を連れ歩いていた」というくらい深く付き合ってきたが、役に立つというだけではない魅力を理解していたに違いないのだ。