母のふるさとは北海道にある。学校の長期休みのたび、飛行機に乗って祖父母の元へ遊びに行っていたものだ。
ある時、青函トンネルの完成に伴い、青函連絡船が廃止されるというニュースを知った母は、最後に乗りに行こうと言い出した。飛行機に慣れている母が、青森まで長時間の汽車に耐えられるのだろうかと思ったが、何とか乗船口までたどり着き、無事連絡船に乗ることができたのだった。
覚えていることといえば、手袋を船に忘れてきたことだけで、あとの記憶はほとんどない。函館から札幌まで鉄道で移動したと思うが、こちらも相当な距離だ。「お別れ乗船」のためとはいえ、面倒臭いことが嫌いな母がよく「頑張った」ものだと思う。
トンネルができてからは鉄道を利用して北海道に渡ることはなく、一度訪れたいと思っていたトンネル内の海底駅も見ずじまいで北海道新幹線が開業してしまった。子供は鉄を卒業したようなので、新幹線に乗ることもあまりないのかもしれない。
本書の最後には、
市内電車も「消えゆく鉄道」のひとつですが、函館では、まだ元気にかつやくしています。
と書かれている。函館市電は、鉄道に関する著書で有名な著者宮脇俊三が亡くなった後も、そしてこの号が出て30年ほど経った今でも「元気にかつやくしている」。

- 作者: 宮脇俊三,黒岩保美
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 2016/02/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る