こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

小麦・ふくらんでパン (たくさんのふしぎ傑作集)(第92号)

初めてイタリアを旅した時、感動したのがパンのおいしさだった。

日本のベーカリーだってもちろん、焼き立ては格別だ。気がつくとバゲットをまるまる1本平らげていたこともある。しかしとにかくローマに来て初めて食べた朝食のパンは、味も食感もそして香りもそれまでパンと呼んで食べていたものとはぜんぜん違う代物だったのだ。

結婚したとき、学生時代のサークルメンバーに記念品を贈ってもらったのだが、それが今は無きSANYOの、もちつきベーカリー。私は餅好きなので餅つき機として使うことが多かったが、パンもそれなりに作ったりしていた。焼きたてパンの香りとおいしさは何にも代え難いものだ。朝の目覚めがパンの香りでもたらされるのは、なんてぜいたくなことだろうと思ったのも束の間、冷めるとそんなにおいしいもんでもないことに気づかされる。これはひとえに材料、とくに小麦粉のせいだ。ご飯だってお米が良くなければおいしくなるわけがない。かといって高級小麦粉を買って作るまでの熱はなく、わが家のベーカリーは冬期限定で活躍する餅つき専用機として落ち着くことになってしまった。

 

本書の冒頭には、

人間は、大むかしから世界じゅうで、いろいろなパンを作ってきました。それは、発見とくふうのつみかさねの歴史でもあったのです。

と書かれている。パンひとつ作るにもさまざまな工程があり、その工程のひとつひとつに「発見とくふうのつみかさねの歴史」がある。一朝一夕にでき上がったものではないのだ。

小麦という材料一つとっても、現在日本でふつうに食べられているような「発酵パン」は、大麦ではなく小麦が向いているということすら「発見の歴史」のなかにある。

やおいしいパンを食べたいと思えば、少量の貨幣と交換するだけで手に入るのに、家でわざわざ作るための機械(ホームベーカリー)が登場するとは、大むかしの人が知ったらさぞや驚くことだろう。