こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

河童よ、出てこい (たくさんのふしぎ傑作集) (第87号)

カッパといえば思い出すのが、西炯子の『Stayネクスト夏休みカッパと』。

幼なじみ3人(男2&女1)が、カッパ探しに遠野まで出かけるが……というお話。3人が住むのは、おそらく作者の故郷である鹿児島県。鹿児島から岩手ってかなりの距離だ。かつて東京から自分が旅した時さえ思ったので、フィクションとはいえけっこうな旅路である。

STAYシリーズはどの話も好きでコミック全巻持っていたが、転勤で鹿児島を出る時に地元の図書館に寄贈してしまった。蔵書検索システムで調べてみたら貸出中になっていたので、今も置いてくれてるし誰かに読まれているんだなーとちょっとうれしくなった。

河童を調べてみると、日本で愛されてきた妖怪だということがよくわかる。

子供がかつて見ていた「はなかっぱ」もカッパだし、古くは黄桜の宣伝、ちょっと古めなら山瀬まみのキンチョウリキッドのCMなどなど……。

ウィキペディアには「天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる」とあるが、鬼や天狗とはちょっと異なるところがある。童という字があることからわかるように、子供の要素があるのだ。怖がられるよりむしろいたずら好きで、愛嬌あるキャラクターとして描かれてきたということだ。本書では“トリックスター”という言葉が使われているが、言い得て妙だと思う。

この本では河童の話がいくつも紹介されている。お話もさることながら梶山俊夫による挿絵が素晴らしい。『鬼が出た (たくさんのふしぎ傑作集)(第23号)』もよかったが、本号もこれ以上の河童の絵があろうかと思われる出来映えだ。お話の雰囲気を優れて表現している。梶山氏は民話絵本を多く手がけているが、意外にも抽象画家から出発しているという。

画家・絵本作家 梶山俊夫さんインタビュー(※リンク切れ)」の最後には、

そうして自由な運動体となって、遠い時を超えて、人と天地と対感しあっていきたいなあ…と思います。

とある。身のうちにこういう言葉があるからこそ、素晴らしい河童や鬼を描けるのかもしれない。

7月24日 梶山俊夫さん|独創的な線画で描き続けた画家 |ふくふく本棚|福音館書店公式Webマガジン