この号を書いた河合雅雄氏は、草山万兎というペンネームをもっている。
「たくさんのふしぎ」でも、草山万兎名義で
を手がけている。
「ふしぎ」の一冊目がウサギ、ペンネームにウサギの字を入れるとは、よほどウサギ好きなのだろうと思われるが、河合先生は霊長類学者だ。サル研究50年、その道の権威でもある。
なぜウサギ?「作者のことば」には、こう書かれている。
大学生のころ、研究のために庭にウサギの国をつくって、いちばんこまったことは、どんどんふえていくことでした。せまい庭では、けんかが多くなるし、えさもたいへんです。わたしは毎日たんぼへ草かりにでかけては、ためいきをつきました。
でも、もっとつらかったことは、やしないきれなくなったウサギを、よその人にあげるときでした。もらわれていくウサギを見送って、私はいつも半泣きでした。
『庭にできたウサギの国』は、小学生のきょうだいが、庭でウサギを放し飼いにするという態で書かれているが、おそらくこの経験を元にしたものなのだろう。
始めに登場するのが生後40日でもらわれてきた白ウサギのシロ。その後、繁殖のためにプレゼントされた雄の黒いウサギがクロ。仲良くくっついて寝そべっている二匹の様子は、まるで『しろいうさぎとくろいうさぎ』みたいだなあと微笑ましく思った。
初めて交尾にトライしたクロは、ほとんど鳴かないと言われるウサギが、声を上げるくらい嫌がられていた。その後、うまくシロのご機嫌を取って最終的には成功。人間含めどの生きものも繁殖に至るまでの道のりは簡単に見えて、大変なものだなあとつくづく思う。
大変と言えば、シロとクロの子供たちが、序列を決めるための“ケンカ”の場面もすごい。ケンカを止めようとする飼い主の明子に、一緒に見ていた知り合いの獣医師はこう告げるのだ。
「手を出したらだめ。しずかに見ていなさい。ただのけんかじゃなくて、少年少女になる
ぎしき のようなものなんだから」
人間の少年少女とて、スクールカーストなんてものもあるけれども、何らかの基準で優劣を決めるというのは、集団の秩序を守る上で「必要悪」なのかもしれない。優劣順位づけというのは、集団生活を送る生きものの宿命なのだろう。お互い多様性を認め合うというのは理想だけれども、そう簡単にいかないのは、私たち人間も動物の一種だからかもしれない。
もちろん、順位は固定されたままではない。学校を出れば別の順位づけがあるし、環境が変われば位置づけも変わる。職場、家庭、趣味のサークル、クラブなどなど……大人になればさまざまな居場所ができるし、ある程度は好きな場所を選べるようにもなる。しかし、今いる世界がすべて、という子供たちの目に、これから選べるだろう別の世界を見せるのはなかなか難しいことだ。
ウサギの国でも下克上が起こった。以前はアカメ(♀)、チャメオ(♂)、クロメ(♀)、シマオ(♂)という順番だったのが、“男”になったオスのシマオは、メスのアカメやクロメを打ち負かすようになり、同じオスのチャメオとのケンカも制し、とうとうトップに躍り出た。こうして、シマオ(♂)、チャメオ(♂)、クロメ(♀)、アカメ(♀)という新たな順位が決まることになったのだ。
物語の幕切れはあっけない。なんと今度は父親のクロが、息子たちに攻撃を加え始めたのだ。クロを隔離すれば、今度はシマオがチャメオを激しくいじめ出す。「オスを1頭にするよりほかに方法がないね」ということで、シマオとチャメオは別の家にもらわれていくことになる。オスの順位づけ、オスの独り立ちというのは、過酷なものだなあと、まだまだ“子ウサギ”である家の息子を見て、ため息をつきたくなった。

- 作者: 河合雅雄
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1992/10
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
「作者のことば」によると、 挿絵を描いた図子光俊氏は、ウサギの写生に行き詰まったとき、「うさぎ島」に出かけていたそうだ。うさぎの島といえば大久野島が有名だが、彼が出かけたのは三河湾の小島。前島のことだと思われる。当時は無人島だったが、河合氏がウサギを放し飼いにする計画を立て、ウサギの島になったらしい。