この号は、NHKの「ダーウィンが来た!」でコウモリを特集した時に、借りてきたことがあったのだが、子供はあまり興味がなかったようで、読まないままで返してしまった。このイベントで、先生がコテングコウモリの剥製を持ってきてくださっていて、それが思いのほか可愛かったので、今回もう一度借りてきて読んでみようと思い立った。
作者は、
僕は子どものころから動物が好きでした。サッカーや野球もしましたが、テレビは動物番組、愛読書は動物図鑑でした。中学生になると野鳥観察に夢中になり、朝3時起きまでして自転車で出かけていました。
というような方で「ダーウィンが来た!」大好き、今や野鳥観察に夢中の、わが家の息子を思い出させる感じの人だ。最初に就職したのは、環境アセスメント調査の会社で、野生生物の調査をしていたらしい。子供の生き物好きがいつまで続くかわからないが、田舎で生活しながら、生き物の観察を趣味にして暮らしたいと口にするので、こういう仕事に就いたら楽しいのかもなあと思った。
この本は、コウモリの生態についてもさることながら、作者の感情や心の動きが率直に書かれていて、とても面白い。『コウテイペンギン撮影記』で、だだ漏れの感情を書きまくっていた内山晟氏と張るんじゃないかと思う。
コウモリを調べて欲しいと依頼された、1回目の調査でコウモリを発見できなかった時には、
自分のことを動物博士のように思っていた僕はとてもショックを受けました。
と言い、海外のホームページで「BAT DETECTOR」というコウモリ探知機があることを知ったときは、
こんな便利なものがあったのか!1台が15万円もします。でも、迷わず購入しました。
とか、
あるときは、仕事でコウモリの調査、その帰宅後も徹夜でコウモリ探し、またあるときなどは、まだ見たことのないコウモリの情報をもらったので、車で片道6時間かかる場所を徹夜で往復しました。
とか。
「コウモリの仕事」が終ってからも、コウモリを追い続ける作者。ある日、コテングコウモリについて書かれた論文で、枯れ葉で眠るコウモリの写真を見る。その途端、自分のカメラで撮影したい!と思い立って、探しまわること4年、ついに「枯れ葉にくるまって眠るコテングコウモリ」と出会いを果たして撮影に成功するのだ。その後も「雪のなかで眠るコテングコウモリ」を撮影したいと思って3年目に発見したり、次は「子育てをするコテングコウモリ」を撮影したいと思って、今度は友人に偶然見つけてもらって撮影したり。
作者の次なる目標は「子育てをするメス」の様子を撮影すること。子育て初期のメスは、人の目の届かない木の高い場所で眠っているらしい。
そこで僕は最近、木のぼりの練習をはじめました。
と、言うことだが…。この号が出てから5年あまり。「お母さんに抱かれて眠るコテングコウモリのかわいい赤ちゃん」の写真は果たして撮れたのだろうか?