こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

分水嶺さがし(第377号)

子供はNHKの「ブラタモリ」が大好きで、毎週欠かさず見ている。

こちらでは、疑似社会科学という言葉が出てきて「どうもサイエンス的な裏付けが弱い気がする」と述べられているが、具体的にどこがどうという説明がないので何とも言えない。

ブラタモリの真骨頂は、タモリの「好奇心」ということに尽きる。出演者が仕事としてではなく、心から楽しんでいる、本当の意味での好奇心が見られるのは、ブラタモリくらいではないだろうか(あまりテレビを見ない癖に言いきるか)?昆虫すごいぜ!もそうか。

はてな匿名ダイアリーの記事では「タモリがまち歩きながら放言するくらいが面白かったのかもしれない」とも書かれていたが、これには賛同しかねる。私はタモリの「好奇心」を見るのは好きだが、放言する=博識ぶりを披露することについては、それほど関心がない。むしろ、専門家(ゲスト)の方が、タモリの先読みにも負けず、時に負けながら、自分のフィールドで生き生きと説明しているのを見る方が好きだ。

ブラタモリの「#24 軽井沢への道~人はどう峠を越えてきた? ~」では、分水嶺を探し当てる実験をやっていたが、この『分水嶺さがし』でも、同じくペットボトルの水を使った、分水嶺探しをしている。

私は、今号の作者である野坂勇作氏の「ふしぎ」や「かがくのとも」など、ほとんどの著作を読んでいる。ごく身近なものを題材にする姿勢が好きだからだ。『海をこえてやってきた(第177号)』もそうだが、地元で発見した身近なものをテーマに取っている。野坂氏が見せてくれるものは私にも、そして子供にも見えるし、野坂氏がやることは私でも、そして子供にもできることなのだ。

分水嶺って何だろう?自宅のある米子にもどったぼくは、さっそく調べてみることにしました。辞書をひくと(以下略)」と書かれているが、興味をもったことについてまず、辞書で調べてみるということは子供にもできることだ。

また「分水嶺と河川争奪についてもっと知りたくなったぼくは、地元の図書館に通い(以下略)」というように、図書館で調べものをすることだって、子供にもできる。

子供だけで遠出することは難しいかもしれないが、野坂氏のように、調べに出かけた先で現地の人に質問することはできる。分水嶺探しの実験をする中で、通りかかった老婦人に「そうよ、ここが分水嶺なんよ」と自信たっぷりに答えてもらうことだってできるはずだ。土地の人に教えてもらうというのは、子供でも可能なことだ。

野坂氏は、分水嶺の説明板に載る教育委員会に連絡を取り、地形に詳しい人に話を聞いてみたりもしているが、一歩進んでそういう方向から調べることもできるのだ。

 

「作者のことば」では、

分水嶺さがしの楽しさは、次の三つです。『想像すること』『行動すること』『発見すること』。このことを、どうぞ一人ではなく家族や友だちと一緒にやってみてください。楽しさが十倍になることうけあいです。 

と書かれているが、分水嶺さがしだけではなく、興味をもったことすべてに応用できることだ。 想像すること、行動すること、発見すること。好奇心さえあれば誰にでもできるのだ。

タモリも野坂氏も、何かの分野に関する「専門家」ではないけれど、好奇心をもって行動する姿勢があるからこそ、番組も本も面白いのだと思う。だが、ブラタモリタモリNHKアナ、二人だけでは成り立たない。想像と行動に加え、専門家とのやり取りによって初めてわかることもあるのだ。野坂氏が自分で動き回るだけでなく、専門家や地元の人に話を聞きに行っていたように。それがまた新たな想像と行動、発見につながってゆく。

自分の住む街に、ブラタモリは来ないかもしれない。でも、自分たちでも“ブラ◯◯”はできるのだ。

分水嶺さがし (月刊たくさんのふしぎ2016年8月号)

分水嶺さがし (月刊たくさんのふしぎ2016年8月号)

<2021年9月1日追記>

東北へ引っ越してから訪れた「堺田分水嶺」。流れはゆるやかだが、分岐点を境に流れが左右に分かれているのが見てとれる。このちょろちょろした流れが、石巻までそして酒田にまで行き着くのだと思うと、なかなか胸熱だ。地味ながら面白い場所なので、機会があったら訪れてみてほしい。

f:id:Buchicat:20210901170334j:plain
f:id:Buchicat:20210901170354j:plain
平坦地にある「堺田分水嶺
f:id:Buchicat:20210901170409j:plain
f:id:Buchicat:20210901170343j:plain
近くには芭蕉が泊まった「封人の家」が残されている

分水嶺|最上町役場