こどもと読むたくさんのふしぎ

福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ」を読んだ記録です。

恐竜はっくつ記 (たくさんのふしぎ傑作集) (第5号)

小さい頃、恐竜が好きだった。子供ではなく私が、だ。

デパートの恐竜展に連れていってもらったこと、ステゴサウルスの模型を買ってもらったことを今でも覚えている。恐竜図鑑も熱心に読み込んでいた。その後は続かなかったため、知識としては30年前で止まったままだ。

『恐竜はっくつ記』もその当時、1985年の出版だ。フタバスズキリュウとかブラキオサウルスとかブロントサウルスとか、見覚えある名前が出てきて懐かしかった。最近では“羽毛恐竜”が発見され、羽毛を生やした想像図が描かれているが、本書の恐竜は昔なじみの爬虫類系だ。

この号はマダガスカルでの調査を元に書かれたものだ。マダガスカルと言えば「ダーウィンが来た!」を始め動物番組でおなじみの国。マダガスカルにはたくさんの固有種が生息しているが、これは他の大陸から孤立してからの時間が長いという特徴によるものだ。

マダガスカルがすごいのは、現生の生きものだけではない。「化石の島」とも呼ばれるほど、大昔の生きものの痕跡ー恐竜や魚、貝の化石が数多く見つかっているという。著者が予備調査で発掘を試みたエピオルニス。恐竜時代以降に現れた巨鳥だが、これもマダガスカルの固有種だ。地元にはエピオルニス化石探しの名人がいるということで、彼の協力で発掘調査を行っている。

当時、小学館の学習百科図鑑『大むかしの生物』をかなり読み込んでいたが、フタバスズキリュウを発見した鈴木直氏の話を読んでも、ただすごいなあと思うだけ。化石の「発見」は自分にだってできるかもという発想はまったくなかった。『恐竜はっくつ記』を、小学生の私が読んだらどんな感想を持ったことだろう。なじみのない外国ということで、やはり、発掘調査など自分とは縁のない話だと思っただろうか。

いろいろ調べて驚いたのは、フタバスズキリュウが「新属新種の首長竜」と判明したのは、なんと発見から38年も経った2006年だということ。この研究チームのひとりが、本書の著者である長谷川善和氏だ。長谷川氏はフタバスズキリュウの発掘にも参加している。『時をながれる川(第172号)』でも、地元の子供たちと先生が化石を「発見」しているが、発見しただけでは意味をなさないのだ。専門家による調査や研究の上、同定されて初めて「新種の発見」であると判定される。

化石の発見は専門家でなくともできるが、発見のその先は専門家の力を借りる必要がある。一方で専門家の方も、地元をよく知る人の協力なしには調査研究を進めることはできない。『恐竜はっくつ記』でも、村人や現地の調査隊員の協力の上で発掘調査がおこなわれているのだ。

ちなみに……我が子はというと、恐竜は鳥と密接な関係にあるにも関わらず、昔も今もそれほど興味はないようだ。それでも、手元にある「BIRDER」のバックナンバーの1冊は恐竜特集だ。子供は恐竜よりサンカノゴイ目当てで買ったかな?特集には、“アシ原の「恐竜」”という副題がつけられている。冒頭を飾る写真は、鋭い目つきで翼を拡げ向かってくるかのよう。ちょっとした恐竜とも見紛うばかり。確かに鷺とは思えない様相だ。

メインの恐竜特集は『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』の川上和人先生や、『動物たちが教えてくれる 海の中のくらしかた』の佐藤克文先生が原稿を寄せ、読みごたえのある内容になっている。川上先生は『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』を小ちゃくCM。佐藤先生だって「巨大翼竜、本当は飛べなかった?」に対する古生物ファンの罵詈雑言に懸念を示しつつも「書くべきことは山のようにあるのに与えられたページ数はあまりに少ない」と愚痴りながら『巨大翼竜は飛べたのか』を読んでみて反論してくださいと、自著の宣伝に余念がない。

恐竜への興味から遠く離れた今、子供の趣味がきっかけで、ふたたび恐竜ネタをほじくり返すことになろうとは、小学生の私が知ったらさぞかし驚くことだろう。

恐竜はっくつ記 (たくさんのふしぎ傑作集)

恐竜はっくつ記 (たくさんのふしぎ傑作集)

BIRDER(バーダー)2015年8月号 最新「羽毛恐竜」ガイド

BIRDER(バーダー)2015年8月号 最新「羽毛恐竜」ガイド