以前よく参加していた里山イベントでは、椎茸の駒打ち体験もやっていた。
切り出した間伐材を使っての作業だ。枝打ちをし適当な長さに伐り、作業場所まで運ぶ。木というのは案外重たいもので、短めの丸太でも腕にずっしり来る。涼しい時期でも汗だくだ。
作業台に据えたら、ドリルで穴をあける。等間隔に穴を作った後、90度回転させ今度はその穴と穴のちょうどまん中のところを目指して穴をあけてゆく。そしてまた90度回転させて……と作業すると、四方向互い違いに穴ができるという案配だ。そこへ種駒を差し込み、木槌で打ち込んでゆく。種駒は椎茸の軸みたいな感じ、これでキノコが生えるなど想像もつかない色かたちをしている。椎茸が出ている榾木も見せてもらったが、まだちっちゃいのに植え付けてからすでに1年以上経過しているという。手間もひまも時間もかかるのだ。道理で原木椎茸は高いものになるわけだ。
参考:きのこ栽培塾 ⁄ 本格的に原木栽培 ⁄ シイタケ原木栽培
その辺に生えている名も知らぬキノコだって、
菌糸は枯れ木や落ち葉を食べながら何年も何十年もいきつづけ、枝分かれしてのびていく。
じゅうぶんにふえた菌糸は植物が花をさかせるように、ある日とつぜん、きのこをつくる。
と書かれるように、一朝一夕に出来上がっているものではない。
どこででもいきられるわけじゃない。
あつすぎもせず、さむすぎもしない。
たべものもある、しめりけもある。
そんな場所にたどりついた胞子だけが、菌糸をのばしきのこをつくる。
どこでもあるように見えて、実は条件の整ったところでしか生えないことがわかる。
胞子たちが旅立ち、相応しいすみかを見つけ、ゆっくりじっくり菌糸を成長させてできあがったキノコ。農産物の直売所で買ったり、山の人からいただいたりで、野生のキノコを食べたことがあるが、やはり美味だった。採る人が、安全でおいしいキノコを選んでくれているからこその話だ。自分で採ったニセクロハツを食べて死亡した例など、食中毒の話は枚挙にいとまがない。
毒キノコ「ニセクロハツ」食べて重体の男性死亡:朝日新聞デジタル
今シーズンはキノコの当たり年らしく、入山中の事故も多発している。長野県内では今日までに死者が11人という異例の事態になっている。山の恵みをいただくには、それなりのリスクを覚悟しなければならないのだ。
『ほら、きのこが… 』には、食用という視点は一切出てこない。固有名詞さえほとんど明記されていないのだ。巻末にひっそりと書かれているのみ。もちろん、識別し名前を知るのは、食べるという目的には欠かせないことだし、学術的な意味でも重要なことだ。しかし、この本の目的はそこにはない。キノコというものの素晴らしさ、美しさ、生きざまを見てほしいということだ。写真はどれもシンプルながら、キノコがいちばん引き立つように撮られている。どのページのキノコも生き生きとして、主役としてステージで踊っているようだ。

- 作者: 越智典子,伊沢正名
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 2000/05/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る