でも、本を読んだり、大事なものをさがしたりするときは、目はいっしょうけんめい働いているなあと思う。
大事なもの、子供にとってそれは「野鳥」になるだろうか。
私たち夫婦が眼鏡を使い始めたのは、小学生の時。子供もゆくゆくはメガネを使うだろうと思っていたが、今のところは裸眼で過ごせそうだ。野鳥を見つけられるうちは、黒板も見えているはず。同じ「見る」でも、野鳥がwatchなら、黒板はseeだろうが……。
2019年度の学校保健統計調査によると、裸眼視力が1.0未満の小学生の割合は34.57%と過去最多を記録したという。実際、五年生時の子供のクラスを見ても、メガネをかけた子はざっと3分の1くらいいる。視力低下は「遺伝」と「環境」が大きく関係するといわれるが、遺伝はどうにもならないし、環境もコントロールするのは難しい時代だ。スマートフォンやポータブルゲーム機と無縁の子供は皆無と言っていいし、親にできる努力といえば、使用時間のコントロールくらいなもの。最近では「屋外で過ごす時間の長さが近視に影響する」という研究報告*1もあるが、ステイホーム!オンライン授業!の影響で、外で自由に活動することもままならなくなってしまった。
外遊びが近視の進行を抑えるかもというのは、我が子を見る限りは実感できることだ。野鳥を見るには外へ出るしかないし、視力を維持しようという動機づけもはたらく。パソコン、スマホの使用時間が長くなれば、鳥が見えなくなるよと脅せば済む話だ。黒板をseeできるのも、野鳥をwatchしているおかげといえよう。
子の学校はふつうの公立小、休校中も紙の課題が与えられるだけで、オンライン授業なんて洒落たものは実施されなかったが、まあ「目」に取っては良かったのかなあとも思う。オンライン教材で勉強を進めることも考えたが、外で鳥を見てた方が(当たり前だけど)よほど生き生きしているので早々にあきらめた。親としては、学習の遅れみたいなものを意識しないではいられないし、ならばあきらめずに関わればいいのかもしれないが……。結局「野鳥に夢中な息子」を見たいのは私自身なのだろう。
『じっけん きみの探知器』には、家のなかで子供と気軽にできる実験が満載だ。
「じっけん 手のひらにあながあく?」とか「じっけん ききジュース大会」とか「手さぐりゲーム」なんかも、わいわい遊びながらやれば盛り上がると思う。ステイホーム中にぴったりな実験の数々なので、万一これから学校閉鎖や学級閉鎖があった時など、やってみると面白いかもしれない。
子供は学校で、フルに“探知器”をはたらかせていることだろう。給食(今の学校は自校調理)の匂いを探知したり、カッコウのさえずりに聴き入ったり、マスクのゴムが顔に当たるのを感知していじってみたり。先生の授業に耳を傾けたり、今教わっている箇所に集中したりで(参観中、ぜんぜん関係ないページを見てるのを目撃したことがある)探知器を使ってほしいものだが。
子供の探知器が「自分に都合の良いところ」を優先してサーチするなら、親は「子供のできていないところ」に焦点をあて探知するようにできている。親は、もう少し「子供の良いところ」を感知する精度を上げるべきなのかもしれない。
- 作者:山下 恵子
- 発売日: 2010/02/10
- メディア: 単行本