夕食は、ゆでたジャガイモ、ニンジンと白米。そしてスープは、きょう、おばあちゃんがさばいてくれた、牛肉のこま切れとパスタのはいった、自家製チーズをのせた野菜スープだった。なんだか肌寒いなと思って、柱の温度計を見ると、氷点下3度。
「ジャガイモはアンデスが原産だからおいしいだろ?」
アルビーノが、もっと食べろとすすめる。アンデス高地で作られるジャガイモは200種類もあり、それぞれに料理法があるのだと、アルビーノが教えてくれた。(『プーヤ・ライモンディ 100年にいちど咲く花』より)
じゃがいもの原産地は南米アンデス。なかでもティティカカ湖周辺が「じゃがいものふるさと」だと言われている。ティティカカ湖畔は標高3000〜4000メートルの高地。富士山頂上と同じくらいに高いところだ。気温が低く、木もほとんど生えないようなところだ。そんなきびしい環境のなかでじゃがいもは生まれ育ってきた。
だからじゃがいもの産地のほとんどは、気温が低く涼しい場所にあるそうだ。日本でいえば北海道。このところ高値が続いていたジャガイモも、北海道産が出回るようになって値段が落ち着いてきた。アジアではヒマラヤ地方、やはり標高4000メートルくらいのところで作られている。アフリカといえば暑いイメージだが、ここでもじゃがいもは栽培されている。エチオピア高原、標高2000メートル越えのやはり気温の低い場所だ。
じゃがいも料理といえばドイツが筆頭格だろう。かのエーベルバッハ少佐も“イモクラウス”とあだ名されるくらいイモ好きだった(フィクションを例に出すか?)。お隣のスイスも負けてない。 現地のチーズフォンデュときたら、チーズ!山盛りじゃがいも!パン!以上!だ。日本でイメージするオシャレ⭐︎フォンデュとはまるで違う料理なのだ。チーズにはたっぷりの白ワイン。酒に弱い夫を宿まで連れ帰るのが大変だったことを覚えている。ドイツ始めイギリス、アイルランド、オランダなどの産地も、北海道より北に位置しており気温の低い国々だ。
厳しい環境で生まれ育ったじゃがいもは、同じような環境に住む人びとの、重要な食料として広まっていったのだ。
なぜ、アンデスが「じゃがいものふるさと」だといえるのか?それは、野生のじゃがいもがあちこちに生えているからだ。野生のじゃがいもが見られるのはほとんどアンデスのみ。道ばたやお墓などに生えていて、雑草扱いの草なのだという。イモはちっちゃい上に毒があって苦く、そのままでは食べられないそうだ。
アンデスの人たちも、もともとはこの野生イモを食べていたようだ。その後じゃがいもとの長い付き合いのなかで、食べやすいように改良しいろいろな品種を生み出してきた。世界じゅうに伝わったじゃがいもは、アンデスの人びとの試行錯誤の結晶なのだ。
現在でもアンデスでは数千種類のじゃがいもが栽培され、イモの色も大きさも、さまざまです。日本では見たこともない面白い形やおいしい味のするじゃがいもがあります。
と書かれるとおり、16〜17ページの写真は、じゃがいもオールスターズといった様相だ。これでも写っているのはほんの一部の種類だけなのだろう。『プーヤ・ライモンディ 100年にいちど咲く花』でも、アンの家にあるじゃがいもはざっと10種類くらいはあるように見えた。
日本のスーパーでも、かつては男爵とメークインくらいしか見あたらなかったものだが、キタアカリやインカのめざめなど、さまざまな品種が並ぶようになってきた。直売所などで、レッドムーンなど変わった色合いの商品も見かけたことがある。『銀の匙 Silver Spoon』では「最強のジャーマンピザ」を作るべく、3種のじゃがいもで食べ比べを行っていたものだが、私は食べ比べどころか種類に適した料理法など考えたこともないのが悲しいところだ。その時手に入る最安のいもで、カレーだろうが肉じゃがだろうが作ってしまっている。
アンデスの人たちにとってじゃがいもは、ただの野菜ではない。じゃがいもは主食そのものだ。おかずの材料にしかすぎない私たちとは違うのだ。「アンデスの人びとにとって、じゃがいもは日本人のごはんのようなもの」だ。お米にさまざまな品種があって私たちに好みのものがあるように、アンデスの人たちにも好みのじゃがいもがあるのかもしれない。
じゃがいもはお米と同じくいつでも穫れるわけではないし、お米と違ってそのまま保存できるわけではない。アンデスではチューニョという乾燥じゃがいもに加工して保存されている。“チューニョの入っていないスープは、愛のない人生のようなもの”という言葉があるくらい、人びとに愛されているものらしい。日本でも同様のものを作っているところがあり、本号にも十和田市で「凍み芋」を仕込んでいる様子が紹介されている。
最後はインカ帝国についても触れられている。驚異的な高地での、都市の繁栄を支えていたのもじゃがいもという作物なのだ。インカ時代に作られた壺のなかには、じゃがいもを象ったものがたくさんあるらしい。これがじゃがいも…?とも思われるものだが、確かにゴツゴツした丸型で、イモの窪みのような模様が散りばめられている。
わたしの家の前には田んぼが広がっていて、今は秋、黄金色に染まりつつある。春、代掻きの焦げ茶から田植えの緑、この収穫が終わってしばらくすれば一面の雪景色に変わることだろう。本書でもポツポツ穴が空いた植付け風景から、赤紫と緑に彩られたお花畑、収穫の茶色まで折々の変化が写されている。隙間なくイモが並べられた、チューニョづくりの風景も圧巻だ。私が田んぼの色で四季の移り変わりを知るように、アンデスの人びともじゃがいも畑を見て時季を実感するのかもしれない。
ご存知のとおり、じゃがいもの栽培はふつう種芋でおこなわれる。アンデスでも種芋を植え付けて作られている。じゃがいもは種から育てるものではないのだ。栽培中じゃがいもの花は咲けど実を見かけることはほとんどない。野生のじゃがいもは、花のあとちゃんと果実が生り種もできる。栽培種でも品種や条件によっては実が生るものがあるようだが、種を採るわけではないじゃがいもに、実や花は本来不要なもののはずだ。
板倉先生*1が書いた『ジャガイモの花と実』は、この「ジャガイモの花は何のために咲くのだろう?」という疑問を出発点とする本だ。じゃがいもの花が実を結ぶことはほとんどないのに、なぜ咲くのか。
あとがきで、
私は旧制高等学校の学生時代に、自然科学の啓蒙と教育の仕事を一生の仕事とすることを思い立って、自然科学の歴史の研究を始めた人間です。(『ジャガイモの花と実』仮説社版あとがきより)
と書かれるとおり、『ジャガイモの花と実』は子供たちに向けた板倉先生の“自由研究”といった体の本だ。
ご自身がジャガイモを育てていた時の「なんて自然は正直なんだろう」と感じた思い、バーバンクがダーウィンの本*2に刺激されジャガイモの新品種に挑んだ物語、ロシアやアメリカなどの国々がなぜアンデスまで野生じゃがいも探検に出かけたのか、などを通して「じゃがいもの花と実」が決して無駄なものではないことが解き明かされている。じゃがいもの花が、食料としてのじゃがいもの普及に一役買ったお話も面白い。有名人使って宣伝し流行を作ったり、逆に栽培を禁止して所有欲をあおったり。今も昔もひとの心理というのは変わらないものである。パルマンティエも科学のすばらしさをよくわかっていた一人だったのだろう。
板倉先生が初めてじゃがいもを作ったのは中学生の頃。戦後で食べるものがなく町の人たちと一緒に上野公園を畑にしてイモを植えていたそうだ。『じゃがいものふるさと』の「作者のことば」でも、山本先生が幼稚園のころ、やはり自宅裏庭でじゃがいもが育てられおやつに出されていたエピソードが書かれている。アンデスの雑草に過ぎなかったじゃがいもは、戦後日本の食糧難を救った立役者にもなるのだ。

- 作者:板倉 聖宣
- 発売日: 2009/08/10
- メディア: 単行本
もとは福音館の科学シリーズとして、1968年に出版されたものだ。

- 作者:板倉 聖宣
- 発売日: 1968/07/01
- メディア: 単行本
*1:『わたしたちのカメムシずかん やっかいものが宝ものになった話(第380号)』参照
*2:『人間のそだてている動植物の変化(The Variation of Animals and Plants Under Domestication)』