むかしむかし小学生のころ、学校で落ち葉を集めて腐葉土を作る準備をしたことがある。かさかさの枯れ葉が、どうやって土に変わるのかとても不思議だった。風に吹かれたり雨に当たったりするうち、細かくなっていくのかなあとか、それだとかなり時間がかかるよなあとか、疑問に思っていたけれども、先生に聞いたり本で調べたりするまでには至らなかった。
その後、本書に登場する「葉っぱを分解する裏方さんの代表」ーミミズ、ヤスデ、ダンゴムシ、トビムシ、ササラダニ、そしてカブトムシなどの甲虫の幼虫が「かみくだき、さらにそれを菌が分解します。そうして、落ち葉にふくまれている養分が細かい土の粒とくっつくことができるようになります。」というようなことを知り、ようやく腐葉土の謎が解けたのだった。
私はどうやら、生きもの同士がつながって環境のバランスを保っている、という話が好きらしく、たとえば『土をつくる生きものたち』や『森を育てる生きものたち』のような本を好んで読み聞かせしてきた。おかげで子供は、おなじみの里山イベントで、モリチャバネゴキブリを見つけて指をさし「あ、ゴキブリだよ!」と近くにいた女性たちを震え上がらせた後、「でもこれは森のお掃除屋さんなんだよ!役に立っているんだよ」とドヤ顔で知識を披露することになった。
『土をつくる生きものたち』の最後では、「土づくりの輪」と題し、生きものたちが落ち葉を受け止め、自分の"仕事"をそれぞれに全うし、食べたり食べられたりしながら、お互いのバランスを保って生活していることがまとめられている。ある生きもの一種類だけが栄えても豊かな土は作れないのだ。
しかし、これら「土をつくる生きものたち」の話だけで終わらないのが「たくさんのふしぎ」。分解された養分を貯めたり運んだりする裏方さんの話、落ち葉の破片や土の粒などをくっつけて土のかたまりにする裏方さんの話、そしてきのこなどの菌類の役割についてもわかりやすく書かれていて、森の主演俳優である樹木たちは、さまざまな裏方さんたちに支えられて生きていることがよくわかる。
驚いたのは、どんな落ち葉であっても、よい腐葉土になるというわけではなく、葉を落とす時に養分を木に引き戻されて少なくなってしまった落ち葉は、分解が遅くなり、結果として土の養分も少なくなってしまうということ。足下の土に栄養が乏しければ、木の成長も遅くなるし、これまた落ち葉の養分も少なくなり…と、「悪循環」とも言える状態に陥ってしまうのだ。考えてみれば当たり前の話なのだが、豊かな森は豊かな土が作り、逆に豊かな土は豊かな森によって作り出されるのであった。
『ドイツの黒い森』では、それぞれ森林管理の異なる方法が紹介されていたが、確かに環境が異なる以上、栄養状態も引いては土の養分量も異なるわけで、森の育て方がそれぞれに違うのもうなずける話ではある。同書には、酸性雨による枯死のことも紹介されているが、高度な文明を手に入れた人間は、よりよい生活を目指すため、このように森の環境を悪化させるだけでなく、森林自体をも破壊してきた。
レンガ、鉄、塩などをつくるための燃料として森林をかり、また農地をふやすために森林をきりつくし、そのために養分をふくんだ土が失われて食りょうの生産がへり、それが原因となってほろびてしまった文明もあると言われています。
というのは、まさに『森をそだてる漁師の話』とつながるところがある。そして漁師が「森の10年は人間の1歳」と言うように、本書の最後で著者は、
樹木と土のなかの生きものたちが養分の循環をかさね、鬱蒼とした森ができるには、数十年から百数十年がかかります。森をささえる土ができあがるまでには、森ができる時間よりも長い時間が必要です。
と語っているが、ヒトの時間は森の時間よりずっと短いがため、森が持つ循環の輪を見えにくくさせてしまうのかもしれない。しかし一方で、こうして"森の舞台裏"を解明したり、森を育てる役割の一翼を担う人々も確かに存在している。森の生きものを見つけるには、ゆっくりしずかに、生きもののテンポに合わせる必要があるのと同じく、森を育てるためには、森の時間を知りそれに合わせ、人間も「舞台裏の一員」であることを忘れてはならないのだと思う。

- 作者: 松浦陽次郎,山村浩二
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 2018/03/02
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る

土をつくる生きものたち 雑木林の絵本 (ちしきのぽけっと1)
- 作者: 谷本雄治,盛口満
- 出版社/メーカー: 岩崎書店
- 発売日: 2005/10/14
- メディア: 大型本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

森を育てる生きものたち 雑木林の絵本 (ちしきのぽけっと8)
- 作者: 谷本雄治,盛口満
- 出版社/メーカー: 岩崎書店
- 発売日: 2008/09/24
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る